‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

デリカシーのない人間になるな

2019年8月21日 水曜日

人が話す言葉には「本音と建前」があります。人は周りの人を気にし、嫌われたくない為の言葉で話したり、心にない会話・本音で思っていない会話で話す人や場合があります。このような会話を建前と言います。

本音で話す場合も建前で話す時もあるのでしょうが、世渡りの上手いと言われる人はこの本音と建前の使い分けをしている人です。

そんな日常の会話で気になるのが、デリカシーのない人間や言葉です。           
デリカシーの意味は「感情・心配りなどの繊細さ」とされています。

デリカシーのない人の言動や行動は思った事をすぐに言葉で発し、相手の気持を考えずに常に上から目線の人のようです。

例えばこんな会話でデリカシーがないとされる会話です。
「痩せればかわいく見えるのになあ」「部屋汚そう」「デカッ!」
「子供作らないの」「その服どこで買ったの」「あんたの友達、地味だね」等

こんなデリカシーのない人とは付き合いたくないものです。可能な限りこのような人とは接触しない事が良いです。
デリカシーのない人間にはなりたくないです。

変化する商品販売

2019年8月11日 日曜日

近頃の営業(販売)はあの手この手で戦法を変えて売り込みをします。

昔は各家庭を1軒1軒回って訪問販売の営業(保険会社・化粧品会社・ミシン・書籍・リフォーム会社等)をしたものです。当然、友人・知人からの紹介は当たり前の時代でした。

電話が普及した時代は俗にいう「名簿屋」(職種別・地域別・年齢別・購入履歴・学校卒業名簿等に仕分けされていた)というところから必要な名簿を購入し、1日何十件・何百件と電話してAPPO(会う約束)を取って営業した時代がありました。今ではこの電話を使った販売(?)は「オレオレ詐欺」「アポ電」ぐらいです。

その間、ネズミ講・デイト商法・霊感商法・原野商法・自己啓発セミナー等、悪徳商法と言われるものまで多数ありました。

最近ではTV広告・インターネット広告・ちらし広告・展示会等が主力になっています。そして注目するところは、即決トークが入っている宣伝販売が多いです。

APPOの事前通告をする保険会社のTV広告は保険の継続と増額を見込んだ切り替えで、人生100年時代を想定し加入年齢の底上げをはかった営業である。
テレビで流れているので、これで文句は言われずにセールウーマンは家庭を訪問できる、まさにAPPOである。

ここに来て発覚したのが、かんぽ生命保険の郵便局員による不正契約である。ノルマの達成の為に、契約の歩合給欲しさにやったとの事である。すなわち絶対にやってはいけないセールス・イレギュラーである。社長はじめ幹部は謝罪会見のみである。契約の審査部はどのような審査をしていたかも疑問である。
多くの人がこんな状態ならすぐにかんぽ保険の解約を申し出る事です。

ある会社が考案した施策がヒットしたら、次から次へと真似をして営業する。
「30日間全額返金保証」である。消費者からは余程良い商品で会社は商品に自信があるんだと思わせている。ほとんどのお客様は返品しない(返品率は少ない事を見込んでいる。特に金額の安いものはそのまま泣き寝入りする傾向がある。一度使ったので返せないという人間の弱みを突いた営業である)

更にポイント制度である。このポイント還元が売る側(加盟店)の負担となる。元締め(大手の企業)は負担なしが現状の姿である。

また一度ネットで購入すると履歴が残り、その後の次から次へと来るメールにはうんざりしている。本当にしつこいです。

〇〇円が××円そして更に今から30分以内の申し込みならさらに△△円と追加の値引きです。即決で買わす方法である。本当の値段はいくらなのか?値引きの幅が大きすぎる。
毛皮・着物・宝石・電化製品・健康食品等の商品は値段があってないようなものである。素人には分からない値段である。

連日の数の多いTV広告に法律事務所が自ら客を集め商売する(過払い金)と言う販売方法もある。

温泉旅館では残り空室1室(おとり商売?特別な料理等)や不動産でも残り空室1室と呼びかけ、実際は空いていない。問い合わせると埋まりましたと言う。問い合わせからのAPPOとりである。

そして今、話題の携帯乗り換え競争やスマホ決済です。キャッシュレス化への移行もあり、〇〇PAYの競争激化です。各社は会員・客を集める事に必死です。

時代の経過とともに、文明の力を使った方法(手法)が次から次へと生まれます。勿論、会社と消費者のトラブルも多いです。

世の中をしっかりと見て考え、今、必要なのか、欲しいのか、値段は大丈夫か
自己責任をしっかりと持って「騙された、しまった」とならないように買い物をして欲しいです。

参議院選挙の結果

2019年8月1日 木曜日

第25回参議院選挙は7月21日に投開票されました。
投票率(選挙区選)は48・80%で、過去最低だった1995年の参議院選(44・52%)以来24年ぶりに50%を割る低投票率でした。
18歳以上の人達に選挙権があり、当日の選挙に行けない人には期日前投票があるのに、何故この国はこんなに政治に関心がないのかといつも思います。

投開票の結果は
自民党   57議席(-9)
公明党   14議席(+3)
与党合計  71議席

立憲    17議席(+8)
民主党    6議席(-2)
維新    10議席(+3)
社民党    1議席(0)
共産党    7議席(-1)
その他   12議席(+6)
野党合計  53議席
総合計   124議席

選挙の争点でもありました改憲に必要な与党で3分の2の議席は占める事が出来ませんでした。安倍首相が目標とする2020年の改正憲法施行には困難な結果となりました。

山積する難問題を今後どう乗り越えて行くのか、日韓貿易摩擦や直近に迫っているアメリカとの貿易交渉やホルムズ海峡問題(自衛隊の派遣問題)はどうなるのか注視していかなければなりません。

選挙後のトランプ大統領の日本に対する出方に注目です。「2019年度を占う」でも述べましたように今年は、アメリカは(東北方位)暗剣殺にあたっていますので注意が必要です。

特筆すべき点は国政初挑戦の「れいわ新選組」「NHKから国民を守る党」の両政治団体が公職選挙法と政党助成法上の政党要件を満たした。両党ともに得票率が2%を超えた。

また注目の1人区の秋田・山形・岩手・新潟・宮城はすべて与党(自民党)がやぶれ野党が勝利した。

安全保障関連法で人気の落ちた公明党は一切、憲法改正問題にふれずに本音と建て前を使い分け上手く選挙を乗り切りました。選挙の度に目にするのは支援母体の創価学会の選挙に対する姿勢です。なりふり構わずに応援する姿は少し異常の光景です。そして確実に支持率は低下しています。

正に選挙の為の政治運営(政策)になっている今の政治に、真の期待は出来ません。その為に選挙の争点がずれていたことも見逃せない選挙でした。

投開票の結果は真摯に受け止めなければいけません。
しかし与党一強の態勢は今後の日本の政治には決して良い事ではないのです。
野党は何の政策も人材もない現状の力を反省し、一日も早く立て直す事です。

安倍政権の今後の政治運営が上手く行くのか、これからも国民の支持を得るのかは、しっかりと見て行かなければいけません。

運の悪い人は過去を忘れられぬ人

2019年7月21日 日曜日

いろいろと運命学を研究し、鑑定に携わっていく中で、共通して言えることは
運の良くなる人は過去に捉われず上手に過去を忘れていく人です。また常にプラス思考で行動の出来る人であります。

逆に運の悪い人は、いつまでも過去に捉われている人であります。極端な話では70歳近くになっても。子供の頃に親にきつく叱られた事を、クヨクヨとしている人います。

過去に捉われている人生は決して運の良い人生とは言えないのです。

人生は自分一人の力で成立しているのではなく親を含めて、人は縁と言う出会からの出発であり、人生には良縁があってそこに努力がともなって初めて成就への道が生じて来るのであります。

どんなに努力しても出会いが悪ければ成就への道は遠のいて行くのであり、縁と言う出会いによって願望成就も果たされて来るのであります。

良縁と言う良い出会いを生じる為には多くの無駄も伴って来ます。気学の祐気とりは良縁に出会う為の実践でもあります。

最近では祐気とりをグループや団体で行うところもありますが、あくまで基本は個人(一人で行う)で実践することです。団体やグループではせっかくの祐気とり効果もマイナス要因を背負う人が入る事で効果が逆になることがあります。

人の運と言うのは計り知れない結果を生じるものであり、心したい事であります。

年金問題

2019年7月11日 木曜日

来る7月21日の参議院選挙でも争点の一つになっているのが、年金問題です。

65歳の退職後、残りの人生で後2000万が不足するという国の説明は明らかにこの先、年金は破綻する。破綻しないなら減額になるまた支給年齢を上げると言う意味です。

政府は、年金は100年間安泰と言います。長く維持する事は出来るでしょうが中身が問題です。生活の出来ない金額をもらってもしょうがないです。年金とは人間が人間らしい生活が出来る保証であるべきです。

国民年金は40年間分の保険料を全額支払うと、65歳から満額の年間77万9300円が支給されます。だいたい1ヵ月当たり6万5000円が受給できる上限ということです。
支給される金額は、保険料を支払った期間や支給開始年齢を前後にずらすかどうかによっても変わりますが、平均受給額は月5万5000円となっているようです。

生活保護費は生活扶助・住宅扶助等で、単身で60歳以上の方でだいたい月12万ぐらいになります。住む地域によって多少は異なります。
そして・所得税、住民税などの税金・国民年金保険料・国民健康保険料・NHKの受信料はすべて免除となります。

こつこつと国民年金を40年間も掛けて来て、65歳からもらえる額は最高で月6万5000円です。年金受給資格もなく、財産もない人は生活保護で月平均12万もらう。これっておかしくないでしょうか。

人間が最低の生活を営むのに月12万かかるのでしょう。だから生活保護は12万何でしょう。それなのに国民年金は月65000円ですか、国のやっていることがおかしいです。

逆でしょう。40年間、支払ってきた人が月12万で、生活保護者が月6万5000円でしょう。本当に正直者が馬鹿を見る世の中で、システムです。

こんな状況の年金に若い人に年金を払ってくださいと言っても将来もらえないものに支払う人はいません。これなら支払わずに生活が困難になった時に
生活保護に頼れば良いと言う考えになります。

今こそ、年金問題の最善の解決策を見いださないと、大変な事になります。
政府の先見の明のなさを痛感します。

あなたは解っていますか

2019年7月1日 月曜日

私たちの日常の仕事の中でつい忘れていたり、解かっていたようで解っていなかったことがあります。
代表的なものに、①説得と納得の違い②手段と目的の違い③知っている事と解っている事の違いです。

①説得と納得の違いは、部下や得意先や販売相手に対して説得はしてはいけません。上手く行かないビジネスマンは力説して説得しているのです。これでは契約は取れません。契約が取れても必ずその後にキャンセルや返品があります。相手に対して納得して頂くのが一番良い契約となります。
部下の育成においても説得ではなく納得して仕事をやってもらう事が重要です。

②手段と目的の違いは、働いて頑張ってお金(手段)が欲しいのではなく、その次にある目的(家・服・車等)が欲しいのである。使わないお金は必要ない。お金じゃなくその次の欲しいものが最終目的です。
会社は利益を上げ存続させ、そして地域に税金を納め社会に貢献する事に 最終の目的があります。
病気を治したい、何故治したいか、次の目標は治ったら何がしたいか目的をしっかり持つなら病気の回復も早いものです。

③知っている事と解っている事の違いは、「高学歴の人は、知識はあるが、知恵がない」と良く言われます。まったくその通りです。
そんな事は解っていると言って動かないのである。すなわち頭でっかちであるのです。その為に経験も実践も失敗もしていないので、アイデアも知恵も湧かないのです。本当に解っているならやった筈です。

目標の達成できない人は何故できなかったかのNOの言い訳がすごいです。すなわち言い訳の事ばかり考えているのである。出来る人はどうすれば出来るかを考えているから目標の達成が出来るのです。

正しい事と出来る事は違うという事を理解する事が重要であり、どんなに正しい事でも現実に出来るかどうかを考える事です。出来ないのならどんなに正しい事でも行動はしてはいけない。

人生100年時代

2019年6月21日 金曜日

金融庁の審議会が“老後の30年間で2,000万円が不足する”という報告書を発表した問題で、物議を醸している。

最近では、良く言われる事にこれからは人生100年時代だと・・
社会保障費が危ないので、政府は定年を70歳にする。年金の支払いを遅くする等の方法が検討されている。(このままでは年金制度は破綻するので、政府が年金など公助の限界を認め、国民の「自助」を呼びかけている。)
年金制度はこれで良いのでしょうか。喜んでいるのは生命保険会社ではないでしょうか。

年金は自分が支払った総金額が実際に貰えるのに元金だけで7年はかかるそうです。支給開始から7年以内に死んだら元もとれません。
年金は支給開始からもらうべきである。遅くすると支給額が増えると言いますが死んだら元も子もないです。

本来、政治と言うものは弱者に対して守ってくれるものです。しかし昨今の政治はいかがなものでしょうか。安倍政権は弱者には冷たく強者には便利を図るとんでもない政権です。

がむしゃらに働いて来た人生で、65歳を迎え定年退職になった。家の事はすべてが妻任せで、子供たちはそれぞれ独立している。何をして過ごせばいいのか、特に趣味もなく時間の使い方に悩んでいる退職者も多いのではないでしょうか。

人生100年時代なら65歳の定年を過ぎてからまだ35年間も人生が残っている。嬉しいような悲しいような残年数である。

健康ならまだ良いが寝たきりや介護の必要な延命は必要なのか。論議が待たれるところです。


退職金・貯蓄・年金で残り35年生きるのにいくらかかるのか。夫婦のどちらかが早く亡くなった場合はどう生きるのか。
健康で暮らせた若い時と違い、老後は病院代がすごくかかる事を見逃してはいけない。収入がないのに、介護保険・国民保健等の支払いも年々上がり生活はきつくなる。

まるで長寿は生きるも死ぬも地獄のような100歳であると感じます。

いかに健康に生きる事が出来るか。食事と運動のバランスはとっているのか、
健康の対策や方法は・・色々考え実行できるものは実行している。
しかし現実で考えるなら健康寿命は80歳ぐらいに思える。
あんなに若く元気だったのに80歳前後になると、突然バタッと来る人が多いようだ。


皆が望むのは「ある日ある時、ポックリ」と逝きたいと思う人が多いのではないでしょうか。


AI・医学・医薬が恐ろしい速さで進歩し、延命だけを求める時代が来るなら本当の人間の生き方や寿命が問われるべき時代です。

目標を達成するために

2019年6月11日 火曜日

どうすれば仕事や人生計画の目標が達成できるのかを考えてみましょう。

目標を達成するために。
①目標を設定する。
実現可能な目標は実績と数値である。
②目標を具体的に示す。
目標はすべて文書化し、常に意識を鮮明にする。活字で表現し視覚に訴えることが目的意識を自覚させる重要な手段である。よく営業部に貼ってある個人や会社の成績表である。
③目標の優先順位を決める。
一日の行動に優先順位をつけリストアップする。そして高順位の事柄から先に対応して行く。
                              
行動プランを設定する。
行動プランは日・週・月・四半期(3ヶ月)・半年・年間別に計画を立てる。
必ずビジネスには期限がある。
30日でやらなければならない目標は30以内に達成する。それ以上かかると会社は赤字になる。

成功の為に
①忙しい人・社長・優秀な人は時間を上手く使っている。「時間がない」のではなく作らないだけだ。
②時は金なり」優秀な人ほど時間管理をしている。
③人間に与えられた時間は、みんな平等に一日は24時間である。駄目な人間は時間を無駄にしている。
④効果的に働くこと。
A良いマーケット(市場)を掴む。
B売り込む商品のニーズのある人。
C支払い能力のある人。
D良い協力者を作る。(紹介が生まれる)
⑤プロの技術を磨く(めしの種)
⑥常にモチベーションを維持する。
⑦何のために頑張るのか。一番目は自分の為。二番目は家族の為。三番目は社会の為。
⑧人は裏切るかもしれないが自分は裏切らない。(目標を諦めない)
⑨自己実現や目標の達成は自信を与えてくれる。
⑩自分にストレートに正直に生きる。
⑪ビジネスの求めるものはサクセスである。やりたい事をやるのではなく、やらなければならない事をやる。プライベートは好きな事をやれば良い。
⑫会社は数字から逃げられない。売上目標1000万としたら、①どこでやるのか②いつやるのか③いつまでやるのか。限られた時間内に達成する事がその人の能力である。
⑬自分の強みを伸ばす。                            
⑭目標・計画・実践する。
⑮「プラン・ドウ・チェック」を確実に。
⑯思考を行動によって変えて行く事。
⑰やるべき事をやっていれば結果は(目標の達成)必然的に起こる。
  
成功と失敗の差はやったか、やらなかったである。

いつの時代においても新入社員の3割が3年以内に会社を辞め、その後も会社に残った社員はほぼ確実に会社人間となり、やがては「最近の若者は・・」といって新入社員を批判するという流れがずっと続いているのです。

孔子の言葉
「吾れ十有五にして学を志し、三十にして立ち、四十にして惑わず、五十にして天命を知る、六十にして耳に順う、七十にして心の欲する所に従って矩を踰えず。』

やる気を引き出す5ヶ条 

2019年6月1日 土曜日

五月病が出て来ていませんか。新卒で入った会社にも不安を感じていませんか。
仕事でも生活でもまず本人のやる気がないと何もできません。


そこでやる気を引き出す5ヶ条を記載します。

①心配ばかりせずに、まずはスタートする事。行動を起こさないと何もできない。
②やる事を箇条書にして簡単な事から始める。達成感から次の目標が持てる。
③嫌な仕事・困難な仕事はあなたの潜在能力を掘り起こします。「ハイ」と受けてチャレンジするのです。
④仕事に不平・不満を言う前にやるだけやってみる事。経験は財産だ。
⑤常に最大限の力を発揮する。自分の力を信じる事。そうすれば今までできなかった事が出来るようになる。

成功する為には
①研修・訓練・自習・実践である。この繰り返しである。
②気配りのきく人間になれ。
③仕事は一生懸命していると、次は何をすれば良いか解るものだ。
④リーダーシップのある人間になる事。
⑤指示待ち人間では駄目。
⑥指示や教えてもらうまで待っている人は半人前だ。
⑦仕事は自分で作るものである。
⑧次に何をすれば良いか、解らない時は上司に素直に聞く事。
⑨無気力・無関心・無責任(三無)では、仕事は良くならない。
⑩仕事の評価は自分がやっていると言う自負ではなく、周りの人が評価するものである。

目標達成の秘訣
①人生の目標をしっかりと定める。目標を持たずして人生に成功した人はいない。

②目標は必ず達成できると信じること。目標は絶対に実行可能だと確信する。

③仕事と生活のバランスをとる。人から抜きん出る為には仕事に精を出さなくてはならないが、生活とのバランスをとることも必要である。

④目標達成のためには、その道の先駆者や成功者に学ぶ。初めは自分で成功の方法を考えず、この道の成功者から学び、仕事に全力投球するのが成功の最も近道である。

若者よ!永い人生です。謙虚に学びある程度の辛抱は必要です。決めた自分の目標を見失う事無く、諦める事無く頑張って欲しいです。

経営者に問う

2019年5月21日 火曜日

2015年から次から次へと起こる大企業の不正問題を問う。
東洋ゴム工業免震不正事件・東芝不正会計事件・マンション傾斜不正事件
KYBが性能データ(耐震)の改ざんそして神戸製鋼所の不正問題はアルミ製品をはじめとして各種の性能データを改竄(かいざん)していた問題。

日産自動車とスバルで無資格の社員が完成車両の検査をしていた問題。
三菱マテリアルの子会社(三菱電線工業、三菱伸銅、三菱アルミニウム)が自動車や航空機向けなどに出荷した素材製品の検査データを書き換えていた問題。「三菱アルミニウム」でも、検査の際に品質データの改竄(かいざん)が行われていた。

東レは子会社の東レハイブリッドコード(THC、愛知県西尾市)で生産するタイヤ補強材の一部について、品質データを8年間も不正に書き換えていた。
政府系金融機関の商工中金が危機対応融資で不正を繰り返していた問題等々です。

そして最近ではレオパレス施工不良問題・大和ハウス建築基準に関する不適合問題・スズキ自動車測定データ改竄(かいざん)問題です。どれだけ出て来るのでしょうか。

会社の会長・社長・幹部が記者会見を開き謝罪するだけでこのような重要な問題が終わります。これで本当に良いのでしょうか。

大きく変革の求められている世界情勢の中で、上に立って日本をリードしていかなければならない経営者たちの自覚のない、使命感のない姿が改めて浮き彫りされた感があります。

大きな視野に立って日本の将来を引っ張って行く企業経営者が、旧体質を繰り返して行くところに経営の弱い姿が見え「輪廻」の恐ろしさを知るのです。

「初心忘れるべからず」です。会社を運営する人の心が使命のない「儲け至上主義」であっては、所詮日本の経営も「金の盲者」と思われても仕方ないのかも知れません。

今、世界は大きな流れの過渡期にあります。気学周期の中の下元期と言う大きな改革期の周期の中にあるのです。

世界が新しい時代に入って来てもそれを運営して行くのは「人の心」であります。世の中、便利になり贅沢になり、物質的に豊かになっても、それは決して人類にとって「有益」なることではないと思います。

今、一人一人の意識改革を確立しなければ日本中「ごみの経営」にまみれてしまうと思います。バレなければ良い。儲かれば良い。このような考えが蔓延しています。世界からの信用を失う事に拍車がかかっている。こんな日本じゃなかった筈です。