2月4日は気学及び旧暦の年度変わりです。日本では明治5年12月3日を以って明治6年1月1日となり、今の暦の太陽暦になり西暦何年と言うようになりました。
それまでは、太陰太陽暦(旧暦)でありました。
しかし今現在、アジア地域においては、旧暦が主流であり中国・台湾・韓国・香港・タイ・シンガポール等が旧暦を使用しています。
2月3日は節分で2月4日が立春(24節季)となり年度変わりとなります。
2月の立春の前日は節分会であり、陰陽道の重要な祭りの一つであります。
節分とは本来、季節の変わり目であります立春・立夏・立秋・立冬の前日を指します。
そのなかで立春の前日は中国の暦法では24節季の起点であり、すなわち年の始めであり、立春を元旦とする古い暦では大晦日にあたり俗に年越しとも言われるところです。
その為、立春が重視されて、今日では立春の前日の節分のみが称されており、太陽暦(グレゴリオ暦)では節分は2月の3日か4日か5日にあたります。(年によって変わります。)
歴史的事件や祝い事の行事において、旧暦の年月日をそのまま新暦に置き換えているために、季節に違和感が生じている状況や、本来の行事と意義とずれるために形式のみとなってしまったことも多くあります。
七五三は11月15日ですが、旧暦では冬至の頃にあたり、冬至祭がその行事の意義なのですが、新暦のぜんぜん関係のない月日に祝う行事となっています。
今日、節分の夜に行われる行事に豆まきがあります。人を疫鬼(赤鬼・青鬼)に扮装させて駆逐する行事です。
鬼の姿は1月(丑の月)・2月(寅の月)の丑と寅の混合した姿であり、陰の気(丑)から陽の気(寅)へ始動する時季であります。
陰気(鬼)を追い陽気(福)を入れると言うことです。
春が来る前日に全ての悪鬼を払い、新たなる年の始動に向かうことへの思いが節分と言う行事の中に含まれており、自然の法則の中での人の生活や営みの感謝の念がこうした行事に含まれていることに日本人は心豊かな民族と思うのです。
習慣の豆まきは「鬼は外、鬼は外、福は内」と豆を蒔きます。このとき蒔かれた豆を自分の年の数だけあるいは、年の数+1だけ拾って食べ、一年の無病息災を願う風習があります。
また最近では定着しました「巻きずしの丸かじり」を恵方に向かって食べる習慣です。今年の恵方は東北東方位です。