2023年9月 のアーカイブ

第2次岸田再改造内閣発足

2023年9月18日 月曜日

9月13日、第2次岸田再改造内閣が発足しました。

顔ぶれは以下の通りです。

総理:岸田文雄  1957年7月29日生まれ(衰運期3年目)

総務:鈴木 淳司  1958年4月7日生まれ(衰運期2年目)

法務:小泉 龍司  1952年9月17日生まれ(盛運期3年目)

財務:鈴木俊一   1953年4月13日生まれ(盛運期2年目)

外務:上川 陽子  1953年3月1日生まれ(盛運期2年目)

文部科学:盛山 正仁 1953年12月14日生まれ(盛運期2年目)

厚生労働:武見 敬三 1951年11月5日生まれ(盛運期4年目)

農林水産:宮下 一郎 1958年8月1日生まれ(衰運期2年目)

経済産業:西村康稔  1962年10月15日生まれ(盛運期2年目)

国土交通:斉藤鉄夫(公明党)1952年2月5日生まれ(盛運期3年目)

環境:伊藤 信太郎 1953年5月6日生まれ(盛運期2年目)

防衛:木原 稔   1969年8月12日生まれ(盛運期4年目)

内閣官房:松野博一 1962年9月13日生まれ(盛運期2年目)

復興:土屋 品子  1952年2月9日生まれ(盛運期3年目)

国家公安:松村 祥史 1964年4月22日生まれ(衰運期5年目)

経済再生:新藤 義孝 1958年1月20日生まれ(衰運期3年目)

デジタル:河野太郎  1963年1月10日生まれ(盛運期2年目)

経済安全保障:高市早苗 1961年3月7日生まれ(盛運期3年目)

地方創生:自見 英子 1976年2月15日生まれ(衰運期2年目)

こども政策担当:加藤 鮎子 1979年4月19日生まれ(盛運期3年目)

自民党役員

副総裁:麻生太郎 1940年9月20日生まれ(衰運期2年目)

幹事長:茂木敏充 1955年10月7日生まれ(衰運期5年目)

選挙対策委員長:小渕 優子1973年12月11日生まれ(衰運期5年目)

政務調査会長:萩生田光一 1963年8月31日生まれ(盛運期1年目)

総務会長:森山 裕    1945年4月8日生まれ(盛運期1年目)

国対委員長 高木 穀   1956年1月16日生まれ(衰運期5年目)

相変わらずの組閣です。何回も申し上げています。抜けられない過去との因縁なのか麻生太郎・河野太郎・羽生田光一・高市早苗の再選は最悪です。そして小渕優子も問題があります。いつになったら本当の組閣が誕生するのでしょうか。これでは岸田さんも大変です。

女子閣僚を5名にし、何とか支持率を上げようとしていますが、残念ながら支持率は上がりません。

新内閣では経済対策に重きを置くと言っているが、今、世界は大変な状況です。中国経済の下降は中国の不動産バブルの崩壊が一番です。この悪い状況を中国国民に隠すために日本の原発処理水の海への放流で水産物の輸入禁止に踏み込み話題をそらしています。

今年の2023年(四緑木星年)は過去に、この四緑木星年に経済恐慌が起こっていますと警鐘を鳴らしました。まさに中国の低迷が不動産バブルの崩壊が経済恐慌なのです。これからじわじわと響いて来ます。

ウクライナ戦争の行方はまだまだ解決しません。これも経済の低迷の一因です。終戦はいつなのか。解決策が見つからない状況で終戦まで後何年もかかるのでしょうか。

日本では岸田首相の経済を大きく伸ばすという掛け声の反面、世界の経済低迷の中で大丈夫なのでしょうか。むしろ日本で抱える事情は大変な増税問題とインボイス問題(10月1日から実施)があります。インボイス問題は国民の反発があり理解できない部分があり混乱が生じます。これでは岸田政権は更に支持率は下がります。早い時期での解散があるのでしょうか。

まさに四緑木星年の事象である外務省(外交問題)・経済産業省(原発・エネルギー問題)は重要な年と申し上げた事がお分かりいただけましたでしょうか。

残念ですが、岸田首相は総理になった時に申し上げました。岸田さんはトップ(首相)の器ではありませんと。今の日本の政治家を見た時、真のリーダーシップと実力を兼ね備えた人物は見当たりません。

若者の中から出てこないと、そして改革ではなく真の革命を起こさないとこの国は変わりません。

生活をする為の必要経費

2023年9月10日 日曜日

この国は死ぬまで苦しめられる制度が多くあります。すなわち税金です。給料から引かれる税が、働いていれば何歳になっても税がいります。(所得税・国民保険・介護保険等)その為、高齢になっても生活に不安を感じる生活が続きます。

定年まで貯めた貯金も大きな病気を患う事でその後の生活は大きく変わります。

「生きるのも地獄、死ぬのも地獄」のように感じる今の生活です。

国民保険は病院に行くのに必ず要ります。一度も介護は受けなくても介護保険は納めなければなりません。この介護保険は働いている人は死ぬまで続きます。(当然保険ですので助け合いの意味があります)

少子化問題と若い世代の負担を軽減する意味で出産一時金が50万に上げられます。現在の42万からの増額です。その上げた分を後期高齢者に負担してもらうというものです。

こんな政策っておかしくないでしょうか。政府はその場逃れの一時的な政策ばかりです。この過去の政治のつけが今,顕現して来ています。75歳以上の後期高齢者にとっては大変厳しい制度です。

保険料金以外でも私たちは生活していくのに、生きていくのに必要なものはガス・水道・電気・電話・住居費・市民税・消費税・NHKの受信料。震災等の自然災害事故の税金等々と切りがないです。勿論ほかに食料費等の生活費がかかります。

そこに今回大きな議題になっている防衛費増額に対しても国民の税金は勿論、プラスして増額税を支払うと言うものです。

若い人は、働いても働いても収入が増えません。まるで「五公五民」(ごこうごみん)です。江戸時代の年貢率の一つで全収穫量の5割を領主が年貢として取り,5割を農民が取得するというものです。日本と言う国も この五公五民のような税になってきています。現在は25%~35%ぐらいです。

これでは働く気も貯蓄も出来ない将来に不安のある生活です。スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの北欧三国は社会保障制度が充実しています。若い時から税金は高く取り、老後は国がすべて生活保障をするのです。若い時の税は安く老後は大変な生活と、若い時の税は高いが老後は安心とどちらが良いのでしょうか。

日本はある意味で将来の不安のある国になりました。

年寄りの行動

2023年9月1日 金曜日

少子化問題が大きく報道される一方で、高齢化社会についても同じように報道されることが多くなりました。

年寄りの運転する事故は車の逆走やブレーキとアクセルの踏み間違いの事故です。若い時なら考えられない事故です。それだけ年を取ったという事です。自らがある程度の年になれば運転免許証は自主返納すべきです。

若い時は年を取ったら、「ああは、なりたくない」と思っていたことが知らないうちになっているのです。

日頃の生活の中で、特に気になるのが、レジでの清算の時に、会計金額が分かってから、小銭から数えて足らなかったらまた小銭入れに戻して札をだす。支払いが終わっても財布にレシートをいれたり、お金をしまったりとその場でやっている。後ろの客はイライラです。まずは支払い前に準備して支払いが済んだらその場(レジ)から素早く離れる事です。

また2~3人で商店街を歩く時、道の中央を3人が横並びでゆっくりと歩く、耳の聞こえが悪いのか3人とも大声である。また一人で歩く時は自然に斜めに歩き、横の人から注意を受ける。また道の真ん中でのおしゃべりは控えて頂きたいです。

暑い日に日傘を差すのは良い事ですが、周りの人に当たるかも知れないので注意が必要です。

買い物かごの取り扱いや自転車の押し方、押すスピードや左端を歩く等、気を付けなければいけない事が沢山あります。

すべての行動が遅くて、記憶力の低下がある事を知る事です。本人は分からないかもしれませんので、周りの人が教えてやることです。

いろいろと年寄りになると、若い時のようには行動は出来ません。しかし人に迷惑のかからないように、年寄りも努力をするべきである。また周りの人が遠慮なく教える事も必要です。決して年寄りをないがしろにしているのではなく、年寄りも現在社会に順応できるようにしてあげる事です。