2018年9月 のアーカイブ

自民党総裁選

2018年9月21日 金曜日

9月20日に事実上の首相を決める自民党総裁選がありました。総裁選を見送った岸田文雄政調会長・野田聖子総務相の辞退には失望しました。

安倍氏と石破氏の戦いは予想通り、安倍晋三氏が3選され総裁に選ばれました。これで後3年間(2021年9月までの3年間)も安倍政治が続きます。
いよいよ本格的な憲法改正が進みます。

独裁政治や強者政治で法や憲法で任期を変えた国がここ最近で増えました。ロシア(プーチン)・中国(習近平)・日本(安倍)等です。
憲法を変えて大統領や首相の任期を伸ばし独裁政治や強者政治を行うのです。日本でも自民党の総裁は2期6年でしたが、3期9年に変更されての選挙戦でした。

県民の政治離れが深刻でした。中央での安倍一強体制が地方にまで恐ろしいスピードで浸透していたのです。従来の利益誘導の選挙を展開しており、誰かに支配されるという恐怖感が、自民党の票を固めているという選挙情勢になっていました。しかし今回の結果から国会議員票では、安倍氏が329票、石破氏が73票で、地方票では、安倍氏が224票、石破氏が181票だった。地方では安倍離れが起こって来ています。

今、安倍晋三首相が強者政治をやれるのはなぜだと思いますか。派閥が弱くなり、党内が一枚岩にならなければならないからです。自分の保身のためですから、党内の反主流派には「党から出て行け」という強烈な批判を浴びせられます。

今のような仕組みでは、自民党・公明党・民主党(国民・立憲)・維新・共産党等がどう違うのか、全然わからない。その為に選挙の時に支持する政党を選べない現実があります。もっともっと各党は政策をはっきりと表明する必要があります。

今こそ政治の仕組みを変えなければいけません。当然、安倍首相が掲げる憲法改正問題(憲法9条の明記だけでなく)で「今の議院内閣制でいいのか」それとも「首相公選制の導入」が必要かも、議論して欲しいものです。

長きに亘り審議されている森友・加計問題も嘘をつくことが当たり前のようになり、柳瀬唯夫(元経済産業審議官)や佐川宣寿(元国税庁長官)の首相に対する忖度は自分を犠牲にするもののように見えます。何故、ここまでしなければいけないのか、そんなに大切な重要な事なのか、アメフト選手のようにすべての事実を言うべきではないのでしょうか。何が正義で何が不義なのでしょうか。

今、問題になっているスポーツ業界(アメリカンフットボール・ボクシング・レスリング・体操等)の強者運営(パワハラ)も今の安倍政治と重なります。
スポーツ業界での不肖問題は勇気ある告発で次から次へと指導者や監督が解任・辞任となっています。安倍政治にはこのような告発をする議員・官僚・閣僚が出て来ません。こんな人達で国が動いているのです。

またIR実施法や働き方改革関連法の可決・参議院の定数を6増させる改正公職選挙法など波乱含みだった今期の通常国会も与党の数の流れで国民も納得の出来ない状況で7月22日に終わりました。

何故、このような状況でもここまで安倍内閣の支持率があるのか理解に苦しみます。(それだけ野党は頼りないのです。自民党も人材不足です)
また何故これだけの問題を起こしているのに安倍首相は辞任しないかもわかりません。

この大きな付けが日本を駄目にしていく事に気付かない日本の将来は見えています。時の流れが、歴史が証明してくれるでしょう。

経済の方は大手企業が莫大な利益を内部留保し、社員には少しの昇給しかありません。
外交の安倍と言われるが何も特筆するものがありません。年中、海外へ行っているのに、北方四島問題もプーチンと22回もあっているが何の進歩もない。拉致問題も何も進歩がない。アメリカもトランプ大統領に上手く利用されているだけで国防費は上がっている。中国とも上手くいかない。

失われた20年(民主党政権含む)+安倍政権(10年)=失われた平成30年間である。平成と言う時代は苦しい時代でした。まさに平成時代は下元期60年間の下剋上の時代でした。

これから正念場を迎える安倍政権ですが、前途は多難です。

自民党は好きだが安倍は嫌いと言う人が多くいます。
昔、流行った「野球の巨人は嫌いだが長嶋選手は好き」という人が多かった時代が懐かしいです。

気学教示

2018年9月11日 火曜日

気学においての重要な教示があります。

「人の吉凶は動より生ずる。」動とはスタートの事であり、運気の良い時に行動を起こすのであるという教示です。悪い時期のスタートは後日、凶となる。

新規な事柄・海外旅行・家の購入・移転・開店・結婚等・・人生の中で重要な事柄を行う場合は年盤・月盤・日盤の総合判断をして運気の良い時に良い方位でスタートをすることが良いです。

逆に衰運期の時期や特に悪い自分の本命星が北方位廻座(厄年)や中宮位廻座の時のスタートや凶方位の活用は後日、悪い結果となり易いです。

運は良縁によって得られ、良縁は立命によって得られる。立命は己の忍耐により生じ、忍耐は日々の実践努力の積み重ねの中にあり,日々実践の成果は自然界の祐気を得るにあり、自然界の祐気は天理天道の法則に従うことにより得られるものなり。

天理天道の法則とは宇宙の真理・自然の妙法・天地の大道を言うなる,天に従う者は栄え、背く者は亡ぶ。

地道にとは大地器量にあり、大地器量とはその家の因果にある。

因果は積善の家にあり、先祖の功徳にある。功徳は日々の中での陰徳であり,陰徳により人の器量が定まる。

人の道とは天道の道に従い、地道の道を実践するにある。

自然界の輪廻転生の自覚こそ開運学のおおもとである。

菊の節句

2018年9月1日 土曜日

九月の異名を菊月と言うくらい菊の節句が9月の最大の行事と言えます。9月9日は「重陽の節句」であります。

陽数の9が重なっている(9月9日)ので「重陽」と言います。陽数には1・3・5・7があり、それぞれ節句の日となっています。9は満ち極まっている数として、陽の極数と考え、天の数そして天子の数として9を神聖視したのであります。

古代中国では天を九つに分けて九天と言い、中国全土を九州と言い、また宮廷の飾りを九華、天子の宮殿の門を九門、天子の御所を九禁と言い表しています。

九が最高の徳を表す数として、最も丁重に客を迎える時の礼が九頓首であり九献でありました。これが後に日本の文化に同化して、九頓首は「三拝九拝」となり、九献は結婚式の「三三九度」の盃となったのです。

気学では自然界を9つに分けて、一白から九紫までの気質や状況や現象を分類しております。

平安時代には菊は「翁草」「千代見草」「齢草」等と言われ重陽の節句に観菊の酒宴が催されました。「菊酒」と言って酒に菊の花をひたして、飲むと長生き出来ると言われまた「菊のきせ綿」と言って、前の晩に菊にかぶせて露にしめらせた綿で身体を拭くと長寿を保つと言われました。

菊の節句には菊合わせと言って菊を鑑賞する行事が行われています。菊は香り高く気品があるので、邪気を祓い寿命を延ばすと伝えられ、日本では天武天皇14年(686年)に行われたのが始めと言います。

また栗飯を炊く習慣もあり「栗の節句」と言われていますが、「お九日(おくんち)」と言って収穫祭の一環としてお祭りする地方もあります。
お九日は9月9日を神の日、19日を百姓の日、29日を町人の日等と言って神酒に菊の花を添えて、餅をつき、栗飯を炊いて神に感謝する稲刈上げの祭りであります。お九日に茄子を食べると中風にかからないとも言います。

皇室の菊の御紋章は16葉八重表菊で、後鳥羽上皇(1198年天皇退位)が特に菊を好まれた縁により定められた。最高の勲等である大勲位菊花綬賞は明治10年に制定され、旭日と菊花を表しています。
東京浅草観音さまに於いては10月18日に菊供養まつりとして重陽の節句を行っています。