ワイドショー番組の在り方

2023年11月18日

各局のお昼のワイドショー番組は何の意味も利益も情報もない番組ばかりと思います。あえて言うならNHKとテレビ東京は他の民放と違うように思います。

例えばある事件が起こったら、警察からの報道だけで十分なのです。しかし、それを素人が推測し。あたかも知っているようにどんどん尾ひれを付けて拡大報道をするのです。素人がそんな推測をしていかがなものでしょうか。

こんなワイド番組が第2第3の事件につながるヒントを与えているのです。必ず報道の後には真似をする模倣犯が出るのです。

そんな危険な事を知りながら番組を進行し作っているのでしょうか。番組の担当デレクターもMCも評論家もアドバイーザーもこの番組で何を伝えたいのか、何をやりたいのか、わかりません。もうちょっと番組の在り方を考えるべきです。

どんどん国民の特に若者のテレビ離れは進みます。

また特に有名人の追跡?おっかけ?をするのはフライデーやフォーカスですか?ファンはそこまでの追跡を求めていないです。有名人にもプライベートはある筈です。それをどこまで追っかけるのですか。

こんな追っかけをやっている芸能リポーターや記者はある部分では、土足で人のプライベートに入るようなものです。その仕事を人生の一生の仕事と胸を張って言えますか。価値はあるのでしょうか。

やっているレポーターの人の意見を聞きたいです。人を泣かせ、土足でプライべートに入り、どん底まで追い詰める仕事が・・・あなたは誇りを持ってやっていますか。

昨夜、羽生結弦氏(フイギュアスケートプロ)が離婚したと報道がありました。

やはりストーカー行為(追っかけ取材)が一つの原因だそうです。残念です。

国連の無能さ

2023年11月11日

国連について調べました。国連の目的は国連憲章第1条に記されており、目的は次の三つである

  • 国際平和・安全の維持
  • 諸国間の友好関係の発展
  • 経済的・社会的・文化的・人道的な国際問題の解決のため、および人権・基本的自由の助長のための国際協力

現在加盟国数は193ヶ国とあります。

現在ロシアとウクライナの戦争はすでに1年半が経過しています。またイスラエルとハマスの紛争もひどい状態です。こんな戦争を止める事が解決する事が出来ない国連組織とは一体何なんでしょうか。

国連で決まる事はウクライナにイスラエルに武器や資金や物資を援助すると言うだけです。本当に馬鹿げた方法です。もっと戦争をしろと言っているみたいです。国連憲章に従う行動が必要です。

勝った負けたではなく求めるものは「平和」です。議論を行う時、自分の正論だけでなく相手の(戦争をしている)立場において考え意見を発するならもっと良い解決の為の方法を見つける事が出来るのではないでしょうか。

今、日本では熊出没問題で大変です。殺さないで、駆除しないでと苦情が殺到しています。当事者になればこんな苦情が言えるでしょうか。当事者は毎日、熊の出没で畑は荒らされ襲われ人命に係わる恐怖を抱いています。自分の立場の意見で相手(被害者側)の立場を考えないからこのような苦情になるのです。いろいろ意見はあるでしょうが、あなたの一言が苦情が人を傷つける事になるのです。

平和の目的が達成できない。会議においても「早く停戦を」と言葉だけのものです。193ケ国が加盟し戦争をやっている国は2つ3つです。何故止められない組織なのでしょうか。国連の意味がありません。 一日も早く戦争が終わるように祈ると共に国連の力・必要性を見せて欲しいです。

気学と九星気学の違い

2023年11月1日

九星気学は360度を八分割し各45度分割(8×45=360度)としたものです。1924年に園田真次郎気学宗家が十二支の分割による30度分割説(12×30度=360度)を取り入れ気学は九星気学とは異なる説を判断基準に用いる事になりました。

「九星気学」の四正位である東方位・西方位・南方位・北方位が各45度です。そして四隅位である東南方位・東北方位・南西方位・北西方位も各45度です。

「気学」の四正位である東方位・西方位・南方位・北方位が各30度です。四隅位である東南方位・東北方位・南西方位・北西方位は各60度です。

陰陽祐気学(みちのしらべ)は「気学」を基に教示しております。九星気学の単一な理論に十二支・十干を加味したのが「気学」であります。

陰陽道の成立の中で特に有名なのが、韓国の国旗は「陰陽」・「卦」より表されております。陰陽と易卦を組み合わせることにより、自然界・宇宙観そして世界観を示しております。陰陽道が伝来して来たこの時代の朝鮮半島は三国の時代で高句麗・新羅・百済の三国時代で、日本は百済と親密な関係がありました。
 
また姓命学の開祖と言われる根本通明・後年の意志を受け継ぐのが安岡正篤(やすおかまさひろ・しょうとく)でありその安岡の弟子が皇后雅子様の父親である小和田恒氏です。この安岡氏が吉田首相・佐藤首相・福田首相の参謀役であり、福田内閣当時に「平成」の元号を考えたと言います。

また新元号「令和」の考案者とみられている中西進さん(89)は、館長を務める「高志の国文学館」(富山市舟橋南町)で、令和の典拠となった万葉集や令和に関する解説会を行った。

令和は、観梅の席で詠まれた歌に添えた序文にある一節

「初春の令月にして、気()く風(やわら)ぎ」から引用された。

21世紀は「寛容・共存・共生」を強く求められる時代でもあり、日本の歴史の教示が活用される世紀到来とも言えます。
気学は1200余年の日本の歴史の中で集大成されました。

頑張る君にきっと花は咲く

2023年10月21日

頑張っている君に言いたい事がある。一度の人生を「笑って暮らすも人生」「泣いて暮らすも人生」であるなら、それなら笑って暮らしたいものだ。自分の人生の最後に「人生って捨てたものではない。人生とは楽しいものだ」と言えるように。

今の時代は何でも「可愛い」という若者言葉が流行り、「人生はなるようになる」とある意味諦めている人が多い。はっきりと言っておきたい。

人生はなるようになるのではなく、人生は思った通りになるのだ。それは手に入れたい目的がはっきりし、それに向かって努力するから思った通りになるのだ。そう「努力は報われるのだ」成功した人は必ず涙を流し「頑張って来て良かった」と言う。

人生は同じことを続けていれば、必ず成功する(花が咲く)時が来る。時代が努力する人に会ってくるのだ。流行り歌やファツションも流行の周期がある。何年か後に時代と合致するのだ、だから長く頑張ることも必要だ。

今、若者に「昭和ブームが起こっています」若者はレトロで今まで見たことがないデザインや物が格好良く見えるみたいです。例えば昭和のスポーツカー・昭和の喫茶店・昭和の服・昭和の歌等々。年寄りには懐かしく楽しかった青春時代がよみがえります。

今は単純・つまらない・安い・面白い・飽きがこない・誰でもできる。人々はこのようなゲーム・食事・遊びを好み。事実、何故かこの条件で今はヒットするのです。

今、流行っているものは男性化粧品・旅行・グルメ・ちょっと贅沢なもの・余裕(時間的・金銭的に)健康食品。サプリメント等です。

人生は良い時、うれしい時、悪い時、辛い時があります。すなわち喜怒哀楽の繰り返しです。でも「頑張る君にきっと花は咲く」である。人生、焦らず・奢らず・諦めずの精神で笑って楽しく生きていこう。

運命の大切さ

2023年10月11日

人生には「宿命」「運命」「寿命」の三大命があります。

宿命は変える事が出来ません。こんな両親から、こんな家庭から、こんな金持ちから、こんな大きな家から等々生まれて来たかったと思っても考えてもどうしようもありません。自分の生い立ちが悪かったり不利な場合は、ヤケになり宿命に流されて人生を振ってしまう人もいます。

大事なことは「宿命」ではなく長い人生の中で出会う「運命」です。運命は自分の考えと行動で変える事が出来るのです。むしろ人生の中で一番重要なものです。こんな人間になりたい、こんな仕事に就きたい、こんな恋愛や結婚がしたい等々が叶うのが運命を変える事です。

日々、精進し前向きに人生の道を歩むことが出来たら、最高の人生になるのではないでしょうか。

そして「寿命」です。短いか長いか、「天のみぞ知る」です。人間はすべて「会者定離(えしゃじょうり)」です。 必ず人は出会い、死んでいくのです。

本日は「宿命」について注意しておきたいことがあります。私からの忠告です。生れた時が非常に注意しなければならない「宿命」を持っている人がいます。ひとつ間違えれば波乱万丈の人生になります。悪いことが起こらないように「運命」を活用して当たらないように抜けて欲しいです。

81通りの区別から(本命一白水星・月命一白水星から本命九紫火星・月命九紫火星までの81通)の中の最後の81通り目の本命九紫火星・月命九紫火星の人です。

後天的に因縁の浄化を果たすのも人生街道のひとつの事柄であります。後天的に自らの手で運命を開拓し器量の拡大や器量を大きく開花されることを後天的の運命と言います。

運命学の中でこの後天的運命開拓を中心とした学問は「気学」が唯一のものであります。

気学開運学は、人生は宿命にあらずして刻々と変化増長して行くと説き、後天運による努力を言います。宿命論者や運命論者の多くは、人の吉凶・禍福・成功・不成功・長寿等の要因は凡て生まれながらに備わっていると断じております。しかしそれらは天に順じているか、天に逆らっているかで決まって来る訳で、一概には断じる事は出来ないのです。

自然界は「発動する気」を生じております。運命的にある程度決まっている状況でも、この発動する気を会得することで、宿命の改革が出来るのであり、人生に於いて大切なることは向上心や挑戦する心を持って生きることです。常に前へ前へと歩むことです。発動する気とは気学の「祐気とり」で得るのです。

荷物の不在連絡票

2023年10月1日

毎回、配達の不在連絡票がポストに入っていたら、思うことがあります。何故、家に居るのに何故わからなかったのと。せっかく荷物を届けて頂いたのに、二度持って来て頂く事になります。大変申し訳ないです。

特に独り者の場合ですが、居るのに受け取れなかった原因を列記します。

チャイムの音が聞こえなかった。

トイレに風呂に入っていた

ベランダに出ていた

寝ていた

等々があります。

ここで思うのですが、何故電話をくれないのですか、電話代の方が再発送を考えたら時間も労力もお金もかかりません。

電話で気づく場合や近くにいれば、例えば玄関の前に置いておいてください。また水道。ガスのメーター部屋に入れておいてください。また明日の何時に再送してください。といくらでも電話1本、貰ったら解決します。何故運送屋は電話をしないのでしょう。あくまで留守の場合の電話です。

またひどい配達もあります。アマゾンです。すべて玄関先に置いて帰りります。会社は普通、土・日・祝日はお休みです。それなのに何十万もするパソコンだって置いて帰ります。無くなったらどうするのでしょうか。

本当に嫌な一方的なやり方です。留守の時の対応の仕方を入力して登録する方法もアマゾンはとっていますが、会員でなく友人からもらった品物までこの有様です。

2024年問題が懸念されています。運転手の労働時間管理、人手不足。賃金等を考えるなら、留守の時の電話コールはいかがなものでしょうか。

第2次岸田再改造内閣発足

2023年9月18日

9月13日、第2次岸田再改造内閣が発足しました。

顔ぶれは以下の通りです。

総理:岸田文雄  1957年7月29日生まれ(衰運期3年目)

総務:鈴木 淳司  1958年4月7日生まれ(衰運期2年目)

法務:小泉 龍司  1952年9月17日生まれ(盛運期3年目)

財務:鈴木俊一   1953年4月13日生まれ(盛運期2年目)

外務:上川 陽子  1953年3月1日生まれ(盛運期2年目)

文部科学:盛山 正仁 1953年12月14日生まれ(盛運期2年目)

厚生労働:武見 敬三 1951年11月5日生まれ(盛運期4年目)

農林水産:宮下 一郎 1958年8月1日生まれ(衰運期2年目)

経済産業:西村康稔  1962年10月15日生まれ(盛運期2年目)

国土交通:斉藤鉄夫(公明党)1952年2月5日生まれ(盛運期3年目)

環境:伊藤 信太郎 1953年5月6日生まれ(盛運期2年目)

防衛:木原 稔   1969年8月12日生まれ(盛運期4年目)

内閣官房:松野博一 1962年9月13日生まれ(盛運期2年目)

復興:土屋 品子  1952年2月9日生まれ(盛運期3年目)

国家公安:松村 祥史 1964年4月22日生まれ(衰運期5年目)

経済再生:新藤 義孝 1958年1月20日生まれ(衰運期3年目)

デジタル:河野太郎  1963年1月10日生まれ(盛運期2年目)

経済安全保障:高市早苗 1961年3月7日生まれ(盛運期3年目)

地方創生:自見 英子 1976年2月15日生まれ(衰運期2年目)

こども政策担当:加藤 鮎子 1979年4月19日生まれ(盛運期3年目)

自民党役員

副総裁:麻生太郎 1940年9月20日生まれ(衰運期2年目)

幹事長:茂木敏充 1955年10月7日生まれ(衰運期5年目)

選挙対策委員長:小渕 優子1973年12月11日生まれ(衰運期5年目)

政務調査会長:萩生田光一 1963年8月31日生まれ(盛運期1年目)

総務会長:森山 裕    1945年4月8日生まれ(盛運期1年目)

国対委員長 高木 穀   1956年1月16日生まれ(衰運期5年目)

相変わらずの組閣です。何回も申し上げています。抜けられない過去との因縁なのか麻生太郎・河野太郎・羽生田光一・高市早苗の再選は最悪です。そして小渕優子も問題があります。いつになったら本当の組閣が誕生するのでしょうか。これでは岸田さんも大変です。

女子閣僚を5名にし、何とか支持率を上げようとしていますが、残念ながら支持率は上がりません。

新内閣では経済対策に重きを置くと言っているが、今、世界は大変な状況です。中国経済の下降は中国の不動産バブルの崩壊が一番です。この悪い状況を中国国民に隠すために日本の原発処理水の海への放流で水産物の輸入禁止に踏み込み話題をそらしています。

今年の2023年(四緑木星年)は過去に、この四緑木星年に経済恐慌が起こっていますと警鐘を鳴らしました。まさに中国の低迷が不動産バブルの崩壊が経済恐慌なのです。これからじわじわと響いて来ます。

ウクライナ戦争の行方はまだまだ解決しません。これも経済の低迷の一因です。終戦はいつなのか。解決策が見つからない状況で終戦まで後何年もかかるのでしょうか。

日本では岸田首相の経済を大きく伸ばすという掛け声の反面、世界の経済低迷の中で大丈夫なのでしょうか。むしろ日本で抱える事情は大変な増税問題とインボイス問題(10月1日から実施)があります。インボイス問題は国民の反発があり理解できない部分があり混乱が生じます。これでは岸田政権は更に支持率は下がります。早い時期での解散があるのでしょうか。

まさに四緑木星年の事象である外務省(外交問題)・経済産業省(原発・エネルギー問題)は重要な年と申し上げた事がお分かりいただけましたでしょうか。

残念ですが、岸田首相は総理になった時に申し上げました。岸田さんはトップ(首相)の器ではありませんと。今の日本の政治家を見た時、真のリーダーシップと実力を兼ね備えた人物は見当たりません。

若者の中から出てこないと、そして改革ではなく真の革命を起こさないとこの国は変わりません。

生活をする為の必要経費

2023年9月10日

この国は死ぬまで苦しめられる制度が多くあります。すなわち税金です。給料から引かれる税が、働いていれば何歳になっても税がいります。(所得税・国民保険・介護保険等)その為、高齢になっても生活に不安を感じる生活が続きます。

定年まで貯めた貯金も大きな病気を患う事でその後の生活は大きく変わります。

「生きるのも地獄、死ぬのも地獄」のように感じる今の生活です。

国民保険は病院に行くのに必ず要ります。一度も介護は受けなくても介護保険は納めなければなりません。この介護保険は働いている人は死ぬまで続きます。(当然保険ですので助け合いの意味があります)

少子化問題と若い世代の負担を軽減する意味で出産一時金が50万に上げられます。現在の42万からの増額です。その上げた分を後期高齢者に負担してもらうというものです。

こんな政策っておかしくないでしょうか。政府はその場逃れの一時的な政策ばかりです。この過去の政治のつけが今,顕現して来ています。75歳以上の後期高齢者にとっては大変厳しい制度です。

保険料金以外でも私たちは生活していくのに、生きていくのに必要なものはガス・水道・電気・電話・住居費・市民税・消費税・NHKの受信料。震災等の自然災害事故の税金等々と切りがないです。勿論ほかに食料費等の生活費がかかります。

そこに今回大きな議題になっている防衛費増額に対しても国民の税金は勿論、プラスして増額税を支払うと言うものです。

若い人は、働いても働いても収入が増えません。まるで「五公五民」(ごこうごみん)です。江戸時代の年貢率の一つで全収穫量の5割を領主が年貢として取り,5割を農民が取得するというものです。日本と言う国も この五公五民のような税になってきています。現在は25%~35%ぐらいです。

これでは働く気も貯蓄も出来ない将来に不安のある生活です。スウェーデン、ノルウェー、フィンランドの北欧三国は社会保障制度が充実しています。若い時から税金は高く取り、老後は国がすべて生活保障をするのです。若い時の税は安く老後は大変な生活と、若い時の税は高いが老後は安心とどちらが良いのでしょうか。

日本はある意味で将来の不安のある国になりました。

年寄りの行動

2023年9月1日

少子化問題が大きく報道される一方で、高齢化社会についても同じように報道されることが多くなりました。

年寄りの運転する事故は車の逆走やブレーキとアクセルの踏み間違いの事故です。若い時なら考えられない事故です。それだけ年を取ったという事です。自らがある程度の年になれば運転免許証は自主返納すべきです。

若い時は年を取ったら、「ああは、なりたくない」と思っていたことが知らないうちになっているのです。

日頃の生活の中で、特に気になるのが、レジでの清算の時に、会計金額が分かってから、小銭から数えて足らなかったらまた小銭入れに戻して札をだす。支払いが終わっても財布にレシートをいれたり、お金をしまったりとその場でやっている。後ろの客はイライラです。まずは支払い前に準備して支払いが済んだらその場(レジ)から素早く離れる事です。

また2~3人で商店街を歩く時、道の中央を3人が横並びでゆっくりと歩く、耳の聞こえが悪いのか3人とも大声である。また一人で歩く時は自然に斜めに歩き、横の人から注意を受ける。また道の真ん中でのおしゃべりは控えて頂きたいです。

暑い日に日傘を差すのは良い事ですが、周りの人に当たるかも知れないので注意が必要です。

買い物かごの取り扱いや自転車の押し方、押すスピードや左端を歩く等、気を付けなければいけない事が沢山あります。

すべての行動が遅くて、記憶力の低下がある事を知る事です。本人は分からないかもしれませんので、周りの人が教えてやることです。

いろいろと年寄りになると、若い時のようには行動は出来ません。しかし人に迷惑のかからないように、年寄りも努力をするべきである。また周りの人が遠慮なく教える事も必要です。決して年寄りをないがしろにしているのではなく、年寄りも現在社会に順応できるようにしてあげる事です。

マイナンバーカードのトラブル

2023年8月18日

政府は何としてもマイナンバーカードに諸登録(健康保険・銀行口座・年金・運転免許証等)をして、国民のカードにしたい意向である。当然そうした方が良いと思います。

しかし余りにも登録ミスが相次ぎ、国民から不安が起きています。デジタルで世界の遅れを取る日本の実態が浮き彫りです。

デジタル部門の専門職の力不足と河野デジタル大臣の力のなさが暴露されています。河野大臣については以前にも指摘しました。すぐ切れる、人格的に問題のある人です。今回のトラブルで辞任を避ける為に3ヶ月間の給与を返納すると表明しました。まったく馬鹿げた話である。本来なら辞任か更迭でしょう。岸田首相の決断力もありません。

今回のトラブルは、もともと最初の登録における準備会議が失敗だったのではないでしょうか。

日本の戸籍の登録は昔からの習慣で、都市・田舎等、で登録の仕方が違います。

漢字でも埼・崎・﨑があります。廣・広・弘があるように旧漢字と新漢字の違いもあります。

住所においても何丁目、何番地とあるのもあれば数字だけの1-1-1もあります、複雑です。

当然、誕生日も性別も名前(漢字も同じ)も同じ人はいます。これが人間の手で1本のシステムへの登録で失敗になっています。

このように複雑な登録を1本化で登録しようと思う方がどうかしています。これでは時間も人件費も莫大にかかります。

下記のような打ち合わせはあったのでしょうか。

今はAIが出来てほとんどの機能があります。現在登録されている状態で何故、同じように登録(移し替え)しないで、今回の新システム1本の登録にしたのかが今回の多くの間違いを犯した原因です。

これではいつまでたっても登録は終わりません。各市役所・区役所の自分の台帳通りに登録して頂ければ問題はございません。写し替えです。すなわち登録方法を何通りも作る以外ないです。

こんなことも出来ずに全国統一のマイナンバーカードですか。後、どのくらい時間がかかりますか。上手く全員の登録はできますか。国民の不安はとれますか。

岸田内閣の手腕はどこにありますか、国民の心配は大きいです。