2020年8月 のアーカイブ

コロナ問題に一言

2020年8月21日 金曜日

世界中がコロナ、コロナで大変な状況です。

連日、マスコミもテレビも感染者数の発表ばかりです。あたかも増えていた日は何か国民を脅すような放送に聞こえて来ます。

そもそも感染者数はいい加減な数字です。何故なら毎日、検査する人数がまちまちだからです、沢山の人を検査したら多くなるのは当たり前な話です。あらゆる発表される数値は全国まちまちで基準がありません。これでは判断できません。

そしてコメンテーターや感染の専門家や内閣の専門家分科会の発言はいかがなものでしょうか。根拠のない不確かな情報ばかりのように感じます。今回のコロナの経験は未曽有の経験です。この世の中で経験した人間はいないのです。だから解る筈がありません。それなのにコメントとか予測とか本当に出来るのでしょうか。

マスコミも、もう少し、感染者数の事ばかりでなく、控えめな報道にするのはいかがなものでしょうか。8月15日での感染者数は、アメリカは500万人超・ブラジルは300万人超・インドは250万人超・日本は6万人超です。経済と生活(命)を守らなければいけないのです。

残念な事は、世界のこれだけのウイルスの研究者が居ても、AIやコンピューターがあっても「抗体」「ワクチン」が出来ない。人間はまだまだ無力だという事です。

コロナに対しては一人一人が自覚を持って「3密」を守り行動を制限してくださいと言っているにも係わらず、人混みや会食やイベントで感染している現状があります。

夜の営業は何時まで、この期間は自粛して欲しいと要望を出しても、時間を無視する店や自粛しない店があります。理由は売り上げがなく死活問題だと言います。そして客が来ると言う事実です。無視する店も店なら、来る客も客です。

ある時は台風の接近のニュースで危険を呼び掛けているにも係わらず、台風の日に川や畑を見に行く人。また天候の荒れる日に海や山やキャンプにいく人。避難指示を無視する人。人の言う事を聞かない人等々。そして結果として死ぬ人が出ます。死ぬ人は死ぬことをやっているのです。コロナも同じです。感染する人は感染する事をやっているのです。

自業自得です。すなわち世の中の出来事は偶然ではないのです。必ず必然的に起こっているのです。

コロナによって「人」「物」「金」の動きが大きく変化しています。今までの常識だけでは通じない世の中になりました。

企業の使命

2020年8月11日 火曜日

企業として、社会に進出していく為の使命として三つの要素があります。

いかに世の中に役立つ良い製品を作り、お客様に喜ばれ、社会に受け入れられるかと言う要因と、企業として役立つ「人づくり」である。

社会人として一人前に貢献できる人物を育成して行くかの使命が企業には課せられております。

消費者と言うお客様に、いかに良い情報なり製品を開発して行く一面と、勝れた人なり人物をより多く育成して行くこと、企業にはこうした使命のあることを認識すべきと思うのです。

街の商店の人と企業家と言われる人達の違いは、こうした使命感なり認識を持って仕事に対応しているかと言う側面があります。

会社の大きい小さいまた商店の大きい小さいと言う規模は関係なく、こうした自覚に立って経営する姿勢努力が大切であります。

大きな会社となり発展しても、企業のトップにこうした自覚がなされていなければ、企業として「ただ」金儲けに走ることとなり、大きな社会問題を引き起こす一因となっていることは周知のことです。

今の時代の企業は社会に対する使命感や方向性に対する企業責任も強く求められる時代にあります。

企業の経営

2020年8月1日 土曜日

企業を経営するまた商売をする場合においての三要素として「営業」・「技術」・「経理」と言う三位一体の状態があります。

営業と技術との接点には採算要因が生じ、技術と経理との接点には投資要因が生じ、営業と経理との接点には利潤が生じます。

一方において、営業と偉業と技術(製品)の間には「お客」の存在があります。

経営にとって一番難しいのは「金策」であり、経理を中心とした「利潤利益」です。次に人材における適材適所であり、その為の人づくりであります。

若い働き手の減少を見る現在社会において、いかに魅力ある企業・活気のある経営を方向づけて行くには「バランス」的な要因が求められるのです。

技術に優れた製品でも営業力と採算面がなければ経営を維持する事は難しい訳であり、今は「一芸専業」の企業や経営が飛躍しているのも、経営の方向性が打ち出しやすい要因があります。また特色を出しやすいという事から元気な企業も生まれています。

経営は「生きもの」であります。今日の努力が明日の発展と結びつくとは限らない訳で根気と忍耐との繰り返しの要因の多い事を知るべきです。