‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

祐気とり実践NO1

2014年8月21日 木曜日

祐気取り法は目的や希望や志し等を持って実践する「行(ぎょう)」であり、良きめぐり合いや出会いを導き出す気の活力源を授受する「行」であります。
運気・運勢の状態を改善し好転するように実践する「行」であります。

諸事諸般の事柄・商売繁盛・家内安全・護身守護・対人関係の改善・地鎮や安全祈願・開運招福等の生きて行くまた生活して行く諸々の状態の要因を有利にあるいは無難にすること及び成就する方法のひとつであります。

「お水とり」は祐気開運法のひとつで、自分の星の毎月の吉方位にあたる方位から、その方位の「気」を含んだ飲用に適した井戸水や湧き水を頂き用いる方法であります。

お水取りは主に身体健全をはかる方法であります。自分自身に「活力」を付ける開運方法であります。一に気力・二に助力・三に天命です。気力と言う人間の根源に「活力」を与えることそれが気学に於いてのお水取りであります。

気力を高めることにより、日常生活上に於いての活力を充実させ護身守護や病気治療への助勢・精神の集中等、自然界より発動するところの「活然の気」を養うひとつの方法です。

お水取りの効用については方災と言って原因の不明な病気の人に用いた時、病気の治療と言うよりは薬の副作用を抑える効果が強く生じております。お水そのものの祐気が助勢的な役割を果たすと言うことであります。知らず知らずの内に効果が出て来ます。

人間の体の三分の二は水分で成り立っているのですから、自然界の気を十分に受けた井戸水や湧き水を頂くことは良い事であり、それが人体の活力を助長させてくれています。

「お砂取り」については凶方位の災いを防いだり、家内安全・病気の改善・子孫繁栄等で行います。頂いた吉方位のお砂の用い方は家族構成や一軒家・マンション及び新築の地鎮祭等で異なります。

また祐気とりの時間帯も開運は太陽を中心として考えます。日の変わりの刻は子の刻(午後11時から午前1時)でありますが、太陽が東に昇り始めるのは寅の刻(午前3時から午前5時)からであります。卯の刻(午前5時から午前7時)辰の刻(午前7時から午前9時)巳の刻(午前9時から午前11時)午の刻(午前11時から午後1時)は太陽が中天する正午前後の刻であり、陽気上昇の「気」を頂きます。特に午後3時以降の時間帯は陰の気が入りますので効果はありません。

最近は祐気とりと言う事での、海外旅行で吉方位へ行く方も増えています。地球は丸いですので平面図で見る地図では正確な方位は解りません。(特に多いのが例としてアメリカ本土は日本から東北方位でハワイは東方位に入ります。逆にアメリカから日本は北西方位にあたります。東北方位の反対は南西方位と判断してはいけません)また祐気とりの効果は距離に比例します。

家族旅行では吉方位を選択して行動して下さい(親の吉方位でも子供には悪い方位かも知れません。現地で災いに遭遇しない為にも方位の確認が必要です)

何事に於いても「頼る」ことではなく「活かす」姿勢で対応して行く事が大切です。自然に対する保全や保護についてまた汗を流して「祐気取り」をして自然に親しむことも大切だと思います。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

発動の気 

2014年8月11日 月曜日

東洋の哲学・思想に於いて森羅万象すべての根底に「気」と言うものが存在し「気」によって万物は成立していると考えられております。

陰陽祐気学「みちのしらべ」はこの気の「育成・増長・衰退・栄枯・盛衰」等々、自然界の輪廻転生を基として、自然界よりもたらされる「発動の気」を、実践実行にて授かり、恩恵や報恩を悟り、事前に予知予測をし、対策を講じて努力し、より良い実生活を営むように実践するものです。

天には天の「気」があり事象があり、地には地の「気」があり事象があり、人には人の「気」があり事象があります。この気には一定の法則があります。この法則が森羅万象、人と自然との間で吉凶禍福が生じるのであります。

人の運命と言うものは自然界の「発動する気」と深く係り合いがあり、その影響も有形無形に於いて、大きな存在であります。発動する気は常に流動しております。自分に「祐気」が蓄積されている人は順運であり、自分に「尅気」が蓄積されている人は逆運となります。

常に自然界より発動されているところの「祐気」を実践(祐気とり)で授かり、器量に則った人生を歩み、安心立命の境地と「終身斉家(しゅしんせいか)・自分の行いを修め正して、家庭をととのえ治めること。」儒教の基本的な政治観を表す「修身、斉家、治国、平天下」(身を修め、家庭をととのえ、国を治め、天下を平和に導く)の中の語。の使命を果たして行くことが目的であります。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

人は生かされている

2014年8月1日 金曜日

人は気学や経験的な教示を無頓着に迷信と避けたりして、この科学的な合理的な時代に「何と古臭いことを」と言う人が多く存在します。

しかし気学と言う教示学は自然界を手本として人が自然界と共生して行く理法を示したものであり、決して根拠のない場当たり的な占いでは無いのであります。

人生経験を重ねる中で、人は自然界の中で法則の中で「生きているのではなく、生かされているのだ」と改めて気付くのです。勿論、一度の人生をどう生きるか、自然界なるものの法則を無視しても生きて行く事は出来ます。しかし自然界からの法則から脱出する事は出来ないのです。

今、世界は地球単位で考える時代の中で「共存共栄」と言う思想が求められて来ています。考え方や思想や宗教は異なっていても「共生」して行かなければならない時代へと変革して来ています。

そうした時代の流れにあって「共生」を求めて行く時に、常に「寛容と忍耐」が付きまとって来るのであります。

今、こうした世界の流れの中で「共生」の思想とは正に日本の歴史が至って来たものです。古代神道の中に儒教・仏教・道教とそれぞれの立場を活かしながら至って来た歴史があるのです。戦後日本は敗戦から欧米追随思想を追い求めあるいは明治以降からかも知れませんが現在に至って来ておりますが、その間「共生」のための知恵をみんな切り捨てて来たのであります。

時代はめぐり物事の事柄や事象はバランスにあると言うことであり、この真理こそ「人は生かされている」と言うことへの自覚の始まりであります。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

九星の日で見る天候

2014年7月21日 月曜日

気学は自然界の周期を基盤教義としている教えであり、特に農作業等に従事している人は、その日を重視したものです。「天候と景気」「天候と事故」「天候と病気」等天候は私達の社会に与える影響は、計り知れないくらい大きな存在です。
各星日には下記のような現象があります。上手く利用して見るのも良いものです。

一白水星の日は雨・雪・冷害・水害・豪雨です。

二黒土星の日は曇天・静かな日・霜・雨天晴天・止まるです。

三碧木星の日は雷・地震・紺碧の空・晴れ・雷鳴です。

四緑木星の日は風・強風・暴風雨です。

五黄土星の日は地震・津波・暴風雨です。

六白金星の日は太陽・晴天・寒気です。

七赤金星の日は日没・降雨・西風・曇り・新月・天気変動です。

八白土星の日は曇天・天候気候の変わり目・天気の変化です。

九紫火星の日は晴れ・暑い・日中・温暖です。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

日盤・刻盤から見る日の現象

2014年7月11日 金曜日

気学において年盤・月盤を重視しますが、日盤や刻盤は見逃され勝ちでありますが、日常生活では日盤も重要であります。決して軽視することの出来ない要因であり、自分の本命星が暗剣殺や五黄殺また歳破・月破に同会している日・刻は、心を引き締めて行動する事は大事であります。

どんなに周到な用心をしていても「まさか」と言う要因が事象には多くあり些細な事柄でも油断する事無く日々の平穏を祈り行動しましょう。

日盤と刻盤の九星により来客の事を知る事ができます。訪問者・電話・手紙など日・刻の九星によって内容や事情が判断できることがあります。

例えばお店を経営している場合において
二黒土星の日・刻は店が普段と比較して暇です。
六白金星の日・刻は店が普段と比較して忙しいです。
五黄土星の日・刻は店が普段と比較して両極端な日です。

一白水星の日・刻
最近失意した人・病気の人・苦労悩みのある人が来る。

二黒土星の日・刻
老婆・精神的な悩みのある人・不動産の営業の人や旅行に関しての話のある人が来る。この日はもつれる話が多い。

三碧木星の日・刻
若い青年が来る。お寿司屋・魚屋・野菜屋等の御用聞きや配達の人が来る。地震が多い。嘘を付かれる。

四緑木星の日・刻
郵便配達。宅急便の人が来る。ビジネス・縁談の交渉事のある人が来る。助力を求める人や遠方からの来訪者がある。

五黄土星の日・刻
古い事柄の再燃がある、争い事が多い。絶望的な話が多い。泥棒の入り易い日。大変忙しいかあるいは暇かと言った両極端な日。いろいろと混乱のある日でまとまりがない日。落ち着きのない日。

六白金星の日・刻
社会的地位の高い人。新興宗教の人が来る。公共関係の人や警察官が訪ねて来る。学校の先生・お坊さんが来る。

七赤金星の日・刻
借金取りが来る。食べ物や飲み物に関した人が来る。集金の人が来る。喜び事や祝い事を持った人が来る。

八白土星の日・刻
人からの依頼事が多い日。物質的な悩みや健康についての悩みある人が来る。儲け話が出るが結果は損となる。変化のある日で昨日まで忙しかった人は暇となる。天気も変化する。晴れ続きは雨となり、雨続きは晴れとなる。

九紫火星の日・刻   
夢の多い期待を抱いた人が来る。火事の多い消防車のサイレンが聞こえる。物事の分岐点のある日。白黒がはっきりと見える日。露見の多い日。離合のある日。

こうした九星による事象現象のはっきり顕現する日は、24節季の変わり目に近い頃が多く生じます。節季を目安に判断することであります。

刻盤の場合は時差が生じるところから、東京中心の場合は19分のずれから人の動きは刻より19分先行します。例えば人との待ち合わせを午後1時として約束しても19分早く来たりする現象が生じます。これが自然の理であります。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

浅草ほおずき市

2014年7月1日 火曜日

朝顔(あさがお)は夏の早朝に薄絹のような澄んだ色合いの花を次から次へと涼しげに咲かせます。昼にはしぼんでしまう憂い花です。

花の色は紫・水色・紺・白等と様々で、大きさや形等も変化に富んでおります。原産地はアジアで、日本へは中国から渡来しました。文化文政の頃(19世紀初頭)に江戸の人々の間で、大輪奇花の朝顔を咲かせて競い合うことが流行し、これがたちまち日本全国に広がりました。

その結果、朝顔の種は各地の場所に拡散して行く事になり、明治の頃にはどこにでも見られる普通の花となりました。

鬼灯市(ほおずきいち)は毎年7月9日・10日には東京浅草の浅草寺で46000日とも言われる「ほおずき市」が開かれております。この日に参詣すると46000日お参りしたと同じ功徳があるとされ多くの人々で賑わいます。

「栄華物語」にも出て来る「ほおずき」は昔から女児の玩具でした。ナス科の多年草で6月頃に淡黄色の花をつけやがて萼(がく)が大きくなって袋をかぶせたように中の実を包み込んでしまいます。朱色に熱した実の中身を取り出し、皮の部分を口へ入れて鳴らして遊びます。

今の子供たちは「ほおずき」さえも知らないくらいです。このほうずきは煎じて飲むと「子供の虫封じ」に良く効くと言われております。

江戸時代から続く夏の行事は自然界との結び付きの深いものが多くあり、1年の中で最も暑い季節を「無病息災」に過す知恵があり、改めて先人のすごさが解ります。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

富士登山

2014年6月21日 土曜日

富士山が2013年に世界遺産に登録され、今まで以上に富士登山をされる方が外国人を含め増えています。また2016年から8月11日は「山の日」の祝日に決まりました。

「一度登らぬはバカ、二度登るもバカ」と言われている富士山ですが、バカ(馬鹿)と読むかバカ(馬力)と読むかも、富士山登拝のひとつであり、古来よりの富士信仰に於ける心情であります。

一般者の登拝するのは7月1日の山開きから8月31日までの二ヶ月間であり、狭い登山道も週末には六合目から頂上まで、登拝する人達が数珠つなぎになります。これ程までに人の心を引きつける富士山です。

しかし最近では観光ツアーで登山される方もいますがそれはお薦めできるものではありません。登山にふさわしくない軽装や安易な考えや弾丸登山(山小屋などで十分な休息をとらないで一気に頂上を 目指す登山のこと)や高山病では事故を招きます。くれぐれも注意して下さい。

富士登山は「苦行と難行」の行程であります。その為、なかには途中で下山される人や頂上の一周の「お鉢めぐり」をしないで下山して行く人もいます。富士山の頂上には内院と呼ばれる火山口を中心として外輪があり、外輪八つ岳(九須志岳・成就ヶ岳・朝日岳・駒ヶ岳・浅間ヶ岳・三島ヶ岳・白山岳・剣ヶ峰岳)があり、それを廻る行程が約4キロ(一周2時間)あります。

よく剣ヶ峰と言いますがこれは富士山の頂上の一番高い所であります。またご来光を楽しみに苦しい道のりを頑張る人もいます。

富士信仰が一番盛んになったのは江戸時代であり、富士山の神さまは「木花咲耶姫(このはなさくやひめ)」でありますが神仏習合の思想から、江戸時代は「不動明王」「阿弥陀如来」の霊力も加味されていたのです。

富士山を観光地のひとつとして商業的に発展させるか、古来よりの信仰の地として、道心堅固なる悟り山として行くかはまさに我がこころの中にあります。

遠くから見る富士の山は希望であり、夢であります。登拝は現実であります。一歩一歩と歩む人生の縮図であります。遠くから思いをめぐらすのもよし、登拝し現実の己の体力を知るもよし、真に富士のお山は我がこころ次第のお山であるのです。頼りになるのは自分の気力と体力だけであり、「六根清浄」を得る聖地です。

「不二の山 のぼりて みれば なにもなし よきも あしきも 我がこころなり」富士講の和歌より。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

靖国参拝問題

2014年6月11日 水曜日

今年も早いもので半年が過ぎようとしています。6月30日は各地の神社に於いて「夏越の祓(なごしのはらえ)」が行われ、暮れの大晦日の「大祓の儀(おおはらえのぎ)」と合せ、年2度の大祓への行事があります。

神道に於いて精霊(英霊)は不変なりと言い生き続ける霊魂があります。つまり魂は不変に生き続けると言う考え方があります。仏教に於いては輪廻転生と言う魂の生まれ変わりを説き、来世(彼岸)と言う世界との往来のある事を説いています。

日本では神道の考え方と仏教の考え方が混合して「お盆」と言う行事があります。7月15日は神道では「御霊まつり」とし、仏教では「お盆」と称します。
時の政権に敵対した「平将門公」や「菅原道真公」を神々として鎮魂することによってこの世に敵対することなく静かに見守り続けてほしいと言う思想があるのです。

日本の歴史の中でお互いに戦い合った武将でも、死後神さまになった人は多く存在します。近代でも日露戦争で多くの戦死者を出した乃木希典公(のぎまれすけ)も神様として乃木神社があり、また敵対したロシア兵の墓地も地元民で守られています。こうした思想は「忠恕(ちゅうじょ)」の心であり、相手の立場に立って物事を考えるまた思いやる心とは、儒教の精神であり儒教の根本理念です。

同じ儒教の影響下にあった中国・朝鮮(韓国)・日本に於いては同じ儒教を基にしながら、常に外敵に考える中国は心より「もの」中心の理念となり。朝鮮は李王国650年間(韓国では、「李氏朝鮮」「李朝」と言う名称は植民地史観に基づくものとされるため、国内 では一般的に使用されていない。通常、李氏朝鮮が統治していた国は「朝鮮」、李氏 朝鮮の王室は「朝鮮王朝」と呼ぶ)

韓国も中国から受け継いだ儒教を継承し続け、ほぼ民族が親類に近い状況(極端に姓が少なく同じ姓が多い・金さん・李さん・朴さん等)が生じて近代を迎えました。韓国の国旗は儒教を表します。

日本の神道にある「鎮魂」思想や精神と心、その文化・歴史・伝統と表裏して靖国問題の軍指導等の合祀があり、儒教思想の基から「もの」を中心と考える中国と朝鮮(韓国)と儒教思想の基から「こころ」を中心と考える日本との大きな隔たりを解消するには「忠如心」と言う儒教の根底に立つ事からの始まりです。

毎年、靖国神社参拝で中国・韓国から非難の声があがります。また外交問題にも発展して大変な問題となります。日本では自由が謳歌し過ぎる感があり、考え方も千差万別な社会となっております。中国は一党支配の共産国家です。韓国は戦後の日本憲法つまり平和憲法を教えずに大日本帝国憲法のまま日本の戦後があると教えております。そうしたお互いの不認識を自覚し解消しない限り真の友好の交流は不可能です。

日本が戦後政治に於いて都合の悪い事柄を先送りしてきた要因があります。戦後70年を迎えるにあたり、大きく自省し指導的未来像を提示する時期にあります。

古神道では、神に手を合わせる時には・・・
惟神ながら霊幸倍えませ「かんながら たまちはえませ」と唱えます。すべて神さまの、みこころのままに、より良くお導き下さいと言う意味です。
苦しい時やお願いのある時は唱えてみてください。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

本命星の出し方

2014年6月1日 日曜日

生年月日から人の本命星や年の星を計算する時、早見表を見たりして人や年の本命星やその年が何星年かを調べます。

ここで紹介するのは簡単な星の出し方です。ここでは本命星や何星年(月星・日星は除く)かの出し方で、十二支は除きます。

昭和の年代の九星と平成の年代の九星が同じであり、昭和元年と平成元年が九星の二黒土星にあたります。それと同様に西暦元年が一白水星にあたります。

通常は九紫火星・八白土星・七赤金星・六白金星・五黄土星・四緑木星・三碧木星・二黒土星・一白水星と変わります。(年盤・月盤はこの流れです)

日盤は180日で変わります。すなわち陰道の流れは九紫火星・八白土星・七赤金星・六白金星・五黄土星・四緑木星・三碧木星・二黒土星・一白水星で陽道は一白水星・二黒土星・三碧木星・四緑木星・五黄土星・六白金星・七赤金星・八白土星・九紫火星と言う流れです。

簡単に表現しますと・・・下記の数字と本命星を見て下さい。
2・・・・九紫火星
3・・・・八白土星
4・・・・七赤金星
5・・・・六白金星
6・・・・五黄土星
7・・・・四緑木星
8・・・・三碧木星
9・・・・二黒土星
1・・・・一白水星

例えば1998年は何星年と見る時、西暦をすべて足して下さい。1+9+9+8=27となります。
この27を再び2+7=9と言うように足します。残った数は9です。上の早見表から9・・・すなわち二黒土星年となります。

人の生年月日からその人の本命星を見る場合も同じです。例えば1975年生まれは1+9+7+5=22となり2+2=4となります。即ちこの人の本命星は七赤金星生まれとなります。1月1日から2月4日までの生まれの方は前年の星になります。

相手との相性を見たり、何年は何星だったかを簡単に知る事が出来ます。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

若者の傾向

2014年5月21日 水曜日

最近の傾向として大学受験や就職活動に親が一緒に同行する姿が増えていると言います。また最近の報道で担任の高校教師が自分の子供の高校の入学式に参加し、勤務の学校の入学式を欠席していた。少し前までは考えられなかった事です。さらに息子・娘の結婚の為に婚活サークルに親が入っていると言います。

親も親なら子も子です。親離れ子離れが出来ずにいます。昔は「かわいい子には旅をさせろ」と言ったものです。これでは自立心も生まれて来ません。

若者が社会に出ても仕事が長続きせず(新卒は3年で6割がやめる)、親のすねをかじって生活する状況が増えています。豊かさの反動からか、恵まれた状態に意欲を喪失しているのか解りません。何とか食べていける、何とか成る、あるいは人が何とかしてくれると言う消極的な人、指示されないと何も出来ず、自分で考え行動する事の出来ない「指示待ち人間」が増えていると言います。これでは結婚も出来ないです。

戦後の教育も曲がり角に来ている状態です。戦後の教育が型通りの人たち、一方向へ進んでいく無個性の人たちを生み、他人と同じこと、他人と同調して、比較する競争社会を作り出し、世の中の為になる人を教育する人づくりよりも競争に打ち勝つ人づくり、少しでも他人よりも良い生活、良い立場に立つことが、仕合せ(幸せ)の第一歩であると言う物質全盛の社会へと発展して来た教育背景があります。得る事の喜びのみの教育であり、与えることの喜び、尽くす事の喜びと言うことの教育に欠けていたと言うことが言えます。

今、大学の入学を考え直す傾向が起きて来ています。推薦や面接だけの大学も出て来ています。大学入試まで一生懸命に努力し、入学したら4年間は遊び、ところてん方式で卒業する事から、入学をやさしくし、4年間勉強しないならなかなか卒業が出来ない難しさにすると言うアメリカ方式です。

得る事、習得する事以上に大切なことは、いかに果たしたか、与え尽くしたかが人生には重要な生き方なのではないかと思います。与えると言うことは物を与えるということではなく、人の心の中に何がしかの感動を与えることの出来る生き方であります。

今の若者は理想や希望を叶えることのみ優先させて生きる自分中心、あるいは利己主義的な考え方であり、社会に対して自分が果たして行く役割といった生き方は、ほとんど考えていない様です。権利と義務と言った点から述べれば、権利のみの主張であり、義務感を果たすという考え方は、少なくなって来ているようです。戦後の教育の中に国に対してのアレルギー感からか、国のためとか、公共のためと言った考え方が希薄であることは事実であります。

「今までの時代と、今、直面している時代」は違います。工業国社会の構造的変革から発して来ている状況であり、新しい時代構造への変革期です。大量生産して大量輸出し大量消費して来た規格重視の産業、それらが人づくりの教育にも影響し、物と同じ規格人間が大量に教育され、会社人間と組織の中で歯車となり形成されてきたのです。そこには個性とか、独自性とかの意欲を持った人たちの出番は少数派の時代でした。その影響は計り知れないくらい、人間から夢や希望等も規格化して来てしまったのです。その線上に、今の若者の無力要因があります。

子供にとって一番大切な幼児期に、親と親密な交流を持てなかったり、人と同じでないと安心出来ない状況となったり、競争心をあおる生き方となり、人間の規格化を大いに促進して来た時代でありました。

金融消費経済が国民にとって本当に良い選択なのかどうか、戦後、個人は国に依存し、国は米国に安全保障を依存し、温室状態の中で至って来た社会が英国や米国の個人主義、民主主義の確立された国と同等の成果を望めるのか、はなはだ難しいと考えざるを得ません。

日本民族という「尊厳」を忘れ先祖に対する真の「報恩」を忘れ、相手に対する「感謝」を忘れ、人間の「情」「恥じ」を忘れた国に果たして真の繁栄が訪れる日が来るのでしょうか。

日本には「恥の文化」と言う精神文化があり、しつけや道徳の土台を形成しておりました。今では恥を恥と思わない風潮が大きな犯罪への予兆となっている気がします。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら