日本人が失ってしまったもの。

2009年4月3日 金曜日

日本は長い歴史の生活習慣の中で「手間替え」(自分の余力を相手の不足している事を補い、自分の不足している分を相手から補ってもらう。)と言うお互いの協力行動が生活の中に定着しておりました。

困っている者が居れば当然手を差し伸べることは、そうした手間替えの慣習の中では特別意識して行うと言う行動ではありませんでした。

そうした行動は戦後の貧困な生活の中でも、しばし見掛けた光景でありました。いつの日か、こうした行動は逆に「おせっかい」と言われるようになり、世の中は心に隙間風が吹く時代へと変貌して来てしまいました。

親子間の交流も、隣近所のあいさつも希薄となり、絆と言う字も消滅するのではと言うくらい世の中の情勢に激変が生じております。

その結果、働き盛りの人たちに「うつ病」や「自律神経失調症」や「更年期障害」等々の心に関する病を患う人たちが激増していると言います。

自然の中の一員である人間、そして機能は時代の発展と共に利便性を探求し続ける余り許容の範囲を超えてしまった所に、心に余裕にない人間やエゴイストな人間が多く育ってしまった背景があります。

マスコミの報道は凶悪事件や事象面からのみ、ドラマティックに報道をただ垂れ流すだけで一方的に報じております。では何故そのような人間が増え、何故多発するかの背景議論が成されずにおります。

また報道の姿勢も一方向に流されて行き、余裕を持って報道することは皆無に近い現状です。

人と言う字は支え支えられる形から成り立ち、それが本来の人間の姿であります。貧しくとも人間としての夢があり、目的があり使命があり、絆で結ばれておりました。

今はものやお金に溢れていても、人の心は侵食されて余裕が失われ、ものやお金に振り回されている状況があります。そして何よりも失われてしまっているのは「品格・品性」と言う生き方であります。

日本文化を支えて来たと言うべき「恥の文化」が失われてしまった事に尽きます。

権利意識のみを主張し、義務をないがしろにする状況や、些細な事ですが通勤の電車内で化粧したり、食事したりする人が増えて迷惑を掛けていないのだからと言って公共の場で品性や恥を失った行動に出会う機会が多く見られます。

気学的に見て北方位の家相の凶相からの現象であり、医学的に見て前頭葉の脳の未発達であります。

余裕を持って人と共に絆を大切に、世の中は多少貧しくとも、品格や尊厳を第一に歴史・伝統・文化を構築する国家を目指すのか、一方市場経済優先の格差社会や一極集中の国家を目指すのか、今日本の国は大きな岐路に立たされています。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

タグ: