‘未分類’ カテゴリーのアーカイブ

昭和時代の歌謡曲

2020年10月1日 木曜日

演歌の詩には日本人のこころがあり、情感・情景・風情・言葉の裏の意味等が好きです。若い時は毎晩のようにクラブ・スナックで歌いました。

今、巷では静かに昭和の時代を懐かしむことが出来る歌謡曲(演歌)が年配者の間で流行っています。また若い人は昭和時代の流行歌が好きみたいです。

小林旭が歌っていた「遠き昭和の・・・」の歌が現在では、五木ひろしがカバーしています。この歌を聞けば、昭和の時代が蘇って来ます。懐かしいです。故郷を思い出します。仲間を思い出します。青春時代が蘇ります。自然と涙がこぼれます。

「遠き昭和の・・・」作詞 高田ひろお・作曲 杉本真人

あの人 この人 あの顔 この顔
みんなどうしているんだろう
酒とたばこと  遊びに暮れた
やんちゃ時代の仲間たち
元気でいるか 変わりはないか
遠き昭和の まぶしい時代


あいつに こいつに あの恋 この恋
修羅場くぐったこともある
酔いどれ男 薄情おんな
俺もおまえも泣かされた
思い出だけが こころを巡る
遠き昭和の まぶしい時代

三 
あの歌 この歌 あの夢 この夢
今も覚えているだろうか
安い酒場で 酒酌み交わし
語り明かした夜もある
喧嘩もしたさ 突っ張りもしたさ
遠き昭和の まぶしい時代
遠き昭和の 灯りが恋し
  
本当に歌の文句じゃないですが、まぶしい時代でした。またあの時代が恋しいです。昭和・平成・令和・・どんどん昭和が遠くなります。

40年前の天童よしみ(歌の天才でヒット曲も多い)と上沼恵美子(司会・歌手そして今売れています。「時のしおり」)のふたりは子供の頃からの歌のライバルでした。(昭和時代)

そして20年前は市川由紀乃(遅咲きの演歌歌手)と水森かおり(ご当地ソングの女王)も同じく子供の頃からの歌のライバルでした。(平成時代)

今の時代はテレビ東京で放映されている「ザ・カラオケバトル」です。その中の堀優衣・鈴木杏奈・佐々木麻衣はこれからの演歌を引き継いでいく事になれば嬉しいです。(令和時代)

いつの時代にもスターはいます。特に演歌歌手はデビューから時間がかかり、苦労を知っています。演歌は日本人のこころ歌です。歌に乾杯・演歌に乾杯・人生に乾杯です。

第99代菅義偉内閣総理大臣誕生

2020年9月21日 月曜日

9月14日に自民党の総裁選挙が行われました。菅義偉(すがよしひで)氏に決まりました。候補者の3名共に本命星が七赤金星人でした。そして9月16日に菅義偉氏は第99代内閣総理大臣に就任し新内閣は発足した。

総裁選挙の結果
菅 義偉 377票  1948年12月6日生まれ
          本命七赤金星子年・月命七赤金星子月生まれ
岸田文雄  89票 1957年7月29日生まれ  
          本命七赤金星酉年・三碧木星未月生まれ
石破茂   68票 1957年2月4日生まれ
          本命七赤金星酉年・月命八白土星寅月生まれ

1989年1月7日に新元号「平成」を発表した小渕恵三は、1998年7月30日に第84代内閣総理大臣になりました。
同じく2019年4月1日に新元号「令和」を発表した菅義偉(すがよしひで)は、2020年9月16日に第99代内閣総理大臣になりました。

今回の選挙は党員投票を見送り、自民党の派閥が菅候補を推し、早々と当確を決めました。戦わずして勝った菅首相は安倍政権の長老に上手く利用されたのです。今後の政権運営はいかがなものとなるでしょうか。名前だけの首相にだけはなって欲しくないです。

菅氏は苦労しコツコツと地味に積み重ねた政治家人生も、首相になった事で自分の人生も、すべてを失くす事のないように願います。本来本命が七赤金星の人は裏方に徹するならうまくやれます。(官房長官だからうまく務まった)がトップに立つと上手く行かない事が多いです。トップの器ではないのです。

何故、菅氏を推したのでしょうか。それは長期安倍政権の数々の疑惑を消すために仕組んだのです。

安倍政権の本丸だったアベノミクスは日本経済を駄目にしたのです。しかしほとんどの国民は解っていないです。国の驚くような借金、賃金は減少し非正規社員は増え、企業は改革も行わず利益を貯め、一向に投資しない。次世代に大きなつけが回ります。また数々の疑惑(森友問題・加計問題・桜を見る会等)の解明もしなかったのである。

この安倍政権の継承を断言したのが菅義偉新首相です。新政権の無策と言わざるを得ません。これではまったく期待は持てません。

こんな特筆すべき成果のない長期政権だった安倍政権に対して、国民のアンケートでの評価は(良くやった・まあまあ良かった)と70%が好意的である。

この国は本当に政治を見ているのだろうか、これから起こる借金地獄を分かっているのか・・このままでは、この国は終わります。何の夢も将来もこの国にはありません。時間の経過が証明してくれるでしょう。

菅内閣閣僚一覧
第99代内閣総理大臣  菅義偉(すがよしひで)
1948年12月6日生(本命七赤金星子年)・中宮位廻座

横滑り 官房長官・拉致問題担当相と沖縄基地負担軽減担当相   加藤勝信1955年11月22日生(本命九紫火星未年)竹下派・衰運期2年目

横滑り 行政改革・規制改革担当相  河野太郎 
1963年1月10日 生(本命二黒土星寅年)麻生派・衰運期4年目

横滑り 総務相   武田良太 
1968年4月1日生(本命五黄土星申年)二階派・盛運期2年目

再任 副総理兼財務相  麻生太郎
1940年9月20日生(本命六白金星辰年)麻生派・盛運期3年目

再任 外相   茂木敏充
1955年10月7日生(本命九紫火星未年)竹下派・衰運期2年目

再任 文部科学相   萩生田光一
1963年8月31日生(本命一白水星卯年)細田派・衰運期3年目

再任 産業相  梶山弘志
1955年10月18日生(本命九紫火星未年)無派閥・衰運期2年目

再任 環境相    小泉進次郎
1981年4月14日生(本命一白水星酉年)無派閥・衰運期3年目

再任 五輪相    橋本聖子 
1964年10月5日生(本命九紫火星辰年)細田派・衰運期2年目

再任 交通相  赤羽一嘉
1958年5月7日生(本命六白金星戌年)公明党・盛運期3年目

再任 経済再生担当相  西村康稔 
1962年10月15日生(本命二黒土星寅年)細田派・衰運期4年目

再登板 法相  上川陽子
1953年3月1日生(本命二黒土星巳年)岸田派・衰運期4年目
再登板 厚労相  田村憲久
1964年12月15日生(本命九紫火星辰年)石破派・衰運期2年目

再登板 国家公安委員長  小此木八郎
1965年6月22日生(本命八白土星巳年)無派閥・衰運期1年目

再登板  デジタル担当相・IT担当相   平井卓也
1958年1月25日生(本命六白金星戌年)・岸田派・盛運期3年目

初入閣 防衛相   岸信夫
1959年4月1日生(本命五黄土星亥年)細田派・盛運期2年目

初入閣 万博担当相  井上信治
1969年10月7日生(本命四緑木星酉年)・麻生派・盛運期1年目

初入閣 農林水産相 野上浩太郎
1967年5月20日生(本命六白金星未年)・細田派・盛運期3年目

初入閣 復興相    平沢勝栄
1945年9月4日生(本命一白水星酉年)・二階派・衰運期3年目

初入閣 1億総活躍担当相 坂本哲志
1950年11月6日生(本命五黄土星寅年)・石原派・盛運期2年目

 
自民党役員
再任 二階俊博幹事長
再任 森山裕国対委員長
総務会長 佐藤勉
政調会長 下村博文
選対委員長 山口泰明

菅首相は「新型コロナウイルスの感染拡大を防ぎ、社会経済活動を両立させる。国民の安全・安心を一日も早く取り戻すのが私の使命だ」と述べた。

安倍長期政権の黒幕であった二階堂・麻生は再任された。そもそもこの再任が菅政権の失敗にならなければ良いが、80歳前後の高齢者でいつまでやるのか、認めるのか、本当に信じられない。いつまでこの古い体制を続けるのか。
閣僚名簿から見て、すべてにおいて新鮮味もなく、とても期待の持てない内閣です。大きな山場は12月にやって来るでしょう。

企業家と事業家

2020年9月11日 金曜日

企業家と言われる立場の人と、街の事業家と言われる立場の違いは、企業家には常に広い視野で物事を見る事が必要であります。

街の事業家は利潤利益追求を行って行けば、ある程度の目的は達成されますが、企業家はこの利潤利益追求のほかに、国民生活向上と言う使命があり、そして役割として社会還元奉仕と言う立場があります。

一つの開発された製品なり、業務なりが利潤利益追求のみを追うのが事業家であり、企業家はそれが国民生活にとって向上していく為に、消費者や使用者に喜ばれて行くものであるのか、また役立つものであるかまでも考慮して対応する人という事になります。

ただただ儲けることのみに執着する人たちが、企業家ずらしている昨今であり、特に過去のバブル経済をもたらした金融・建設・銀行の当時の経営者の人達の姿勢は企業家ずらした特徴でした。

世の中で大きく「商い」をさせて頂く為には、高い視野で高い視点で物事を考えて行動する事が求められ大事なことと思います。

政治を司る「政治家」は少なくなり、「政治屋」は多くなり、広い視野で高い視点で国の舵取りをする政治家が希薄になって、政治屋が今の日本には増えて来ている現実があります。

政治家も企業家も「目的・使命・役割」の自覚が大事でありそれが発展の基です。

安倍首相が辞意表明

2020年9月1日 火曜日

8月28日突然、安倍首相が辞意を表明しました。辞意の理由は持病である「潰瘍性大腸炎」の再発ですが、史上最長の連続在職期間達成後の発表であった。13年前と同じ辞任が繰り返す事になりました。

体調が悪い状況の中では、結果を出すことが出来ないので止めるという事です。常々首相は「政治は結果である」と言って来ました。

しかし安倍政権は長期政権のだらしなさや安倍独裁政治が顕現(森友問題・加計問題・桜を見る会・公文書改ざん等々)したのです。次期首相には長年の負の遺産や疑惑を検証して頂き真実を公表して頂きたいものです。

史上最大の長期政権であったが、何ひとつ特筆出来る成果がなかったです。すなわち彼(首相)は講釈師であり実務者でなかったと言う事です。

これならもっと早くやめるべきだったのではないでしょうか。このブログを改めてすべてをご覧頂ければ、ここまで何の成果もなかったと言っていることのすべての安倍首相の足跡と実績がわかります。

人は建前で「お疲れ様でした。」「ありがとうございました」と言う面と、反面は「止めてくれて良かった」と思う二面の意見があります。すべては歴史が証明するでしょう。


安倍長期政権の期間
第1次安倍政権 :2006年(平成18年)9月26日 – 2007年(平成19年)9月26日まで、「潰瘍性大腸炎」で突然の辞任
第2次安倍政権 :2012年 (平成24年)12月26日 -2014年 (平成26年)12月24日まで。
第3次安倍政権 : 2014年(平成26年)12月24日 – 2017年(平成29年)11月1日まで。
第4次安倍政権 : 2017年(平成29年)11月1日 -2020年8月28日(発表)・「潰瘍性大腸炎」で再びの突然の辞任


これだけ長期政権になった原因は、国民の見る目がなかった。野党があまりにもだらしなかった等があるでしょう。

次期、首相は9月半頃に決まるでしょうが、現在候補にあがっている人物では何も変わらないし期待も持てません。

本当に、今の日本には人材がいません。嘆かわしい日本になりました。悔しいですが、2043年(令和25年)までは期待が持てない日本の暗黒の時代が続きます。

コロナ問題に一言

2020年8月21日 金曜日

世界中がコロナ、コロナで大変な状況です。

連日、マスコミもテレビも感染者数の発表ばかりです。あたかも増えていた日は何か国民を脅すような放送に聞こえて来ます。

そもそも感染者数はいい加減な数字です。何故なら毎日、検査する人数がまちまちだからです、沢山の人を検査したら多くなるのは当たり前な話です。あらゆる発表される数値は全国まちまちで基準がありません。これでは判断できません。

そしてコメンテーターや感染の専門家や内閣の専門家分科会の発言はいかがなものでしょうか。根拠のない不確かな情報ばかりのように感じます。今回のコロナの経験は未曽有の経験です。この世の中で経験した人間はいないのです。だから解る筈がありません。それなのにコメントとか予測とか本当に出来るのでしょうか。

マスコミも、もう少し、感染者数の事ばかりでなく、控えめな報道にするのはいかがなものでしょうか。8月15日での感染者数は、アメリカは500万人超・ブラジルは300万人超・インドは250万人超・日本は6万人超です。経済と生活(命)を守らなければいけないのです。

残念な事は、世界のこれだけのウイルスの研究者が居ても、AIやコンピューターがあっても「抗体」「ワクチン」が出来ない。人間はまだまだ無力だという事です。

コロナに対しては一人一人が自覚を持って「3密」を守り行動を制限してくださいと言っているにも係わらず、人混みや会食やイベントで感染している現状があります。

夜の営業は何時まで、この期間は自粛して欲しいと要望を出しても、時間を無視する店や自粛しない店があります。理由は売り上げがなく死活問題だと言います。そして客が来ると言う事実です。無視する店も店なら、来る客も客です。

ある時は台風の接近のニュースで危険を呼び掛けているにも係わらず、台風の日に川や畑を見に行く人。また天候の荒れる日に海や山やキャンプにいく人。避難指示を無視する人。人の言う事を聞かない人等々。そして結果として死ぬ人が出ます。死ぬ人は死ぬことをやっているのです。コロナも同じです。感染する人は感染する事をやっているのです。

自業自得です。すなわち世の中の出来事は偶然ではないのです。必ず必然的に起こっているのです。

コロナによって「人」「物」「金」の動きが大きく変化しています。今までの常識だけでは通じない世の中になりました。

企業の使命

2020年8月11日 火曜日

企業として、社会に進出していく為の使命として三つの要素があります。

いかに世の中に役立つ良い製品を作り、お客様に喜ばれ、社会に受け入れられるかと言う要因と、企業として役立つ「人づくり」である。

社会人として一人前に貢献できる人物を育成して行くかの使命が企業には課せられております。

消費者と言うお客様に、いかに良い情報なり製品を開発して行く一面と、勝れた人なり人物をより多く育成して行くこと、企業にはこうした使命のあることを認識すべきと思うのです。

街の商店の人と企業家と言われる人達の違いは、こうした使命感なり認識を持って仕事に対応しているかと言う側面があります。

会社の大きい小さいまた商店の大きい小さいと言う規模は関係なく、こうした自覚に立って経営する姿勢努力が大切であります。

大きな会社となり発展しても、企業のトップにこうした自覚がなされていなければ、企業として「ただ」金儲けに走ることとなり、大きな社会問題を引き起こす一因となっていることは周知のことです。

今の時代の企業は社会に対する使命感や方向性に対する企業責任も強く求められる時代にあります。

企業の経営

2020年8月1日 土曜日

企業を経営するまた商売をする場合においての三要素として「営業」・「技術」・「経理」と言う三位一体の状態があります。

営業と技術との接点には採算要因が生じ、技術と経理との接点には投資要因が生じ、営業と経理との接点には利潤が生じます。

一方において、営業と偉業と技術(製品)の間には「お客」の存在があります。

経営にとって一番難しいのは「金策」であり、経理を中心とした「利潤利益」です。次に人材における適材適所であり、その為の人づくりであります。

若い働き手の減少を見る現在社会において、いかに魅力ある企業・活気のある経営を方向づけて行くには「バランス」的な要因が求められるのです。

技術に優れた製品でも営業力と採算面がなければ経営を維持する事は難しい訳であり、今は「一芸専業」の企業や経営が飛躍しているのも、経営の方向性が打ち出しやすい要因があります。また特色を出しやすいという事から元気な企業も生まれています。

経営は「生きもの」であります。今日の努力が明日の発展と結びつくとは限らない訳で根気と忍耐との繰り返しの要因の多い事を知るべきです。

会社経営の心構え

2020年7月21日 火曜日

運をもたらす「天の時」が流動性である以上、停滞を生じる「油断」は禁物です。自惚れると言うことは、油断の入り口であります。自信と自惚れの違いは自己の心を律する差であり、前向きな心の持ち方の違いです。

自信は常に己の器量と才覚を知った上での行動努力であり、謙虚さが根底にあります。自惚れは己の器量を知らない要因であり、これ以上の発展が望めない状態となり易く現状から一歩も前進し向上させる事や開運を果たすことを放棄する要因となります。

「満つれば欠ける」の摂理から小さな自己満足で終始することになります。そこには自己の器量以上に発展する要因が生じません。

会社の使命や蓄積は、儲けることも重要なることでありますがもっと大事なことは、世の中の人たちに「役立っている」と言う自覚を持つ事の大切さです。

そして安心感を持つのではなくあらゆる心配をした後、即ち「人事を尽くしたら天命に委ねる心」を持つことであります。「人事を尽くして天命を持つ」ことで、最善を尽くして天の命に委ねる心であり、安心感とは異なる状態です。

安心感は自分が得るのではなく、相手方の人に与えることが安心感と言うものであり、自分側の得る状況ではないのです。そして満足感は慢心を生じ、進行が停止し運気に於いて油断となり「気が滞る」ことになります。

充実感と満足感は似ているようで違うのです。経営は誕生した以上「前進」「努力」しかないのです。後進は許されないのです。それだけに前向きに、前向きにプラス思考で前進あるのみです。

自分の一途な努力により、大きな可能性を信じて挑戦して行くことが経営の基礎の精神であり、経営にも「六道の経営」と言う段階があり、ただ儲けるのみの「畜生界」・争う事に終始する「修羅界」・喜怒哀楽の「人間界」・世の中に役立つ精神の「天上界」他に「餓鬼道」・「地獄道」があります。経営者の志す姿勢により六道に分かれる要因となることを認識すべきです。

東京都知事選挙

2020年7月11日 土曜日

東京都知事選挙は7月5日に投開票が行われました。コロナウイルスの第2波(連日の100名以上の感染者)かと思われるような状況の中で、選挙戦も盛り上がることなく終わりました。

今回の知事選挙は過去最多の22人が立候補しました。「3密」を避けるための街頭演説は行わず、動画配信による「オンライン選挙」に専念した異例の選挙戦となりました、
投票率は55%で2016年の前回を4.73ポイント下回った。

東京都知事選開票結果
①当選 小池 百合子 無現   3、661、371票
②宇都宮 健児 無新        844、151票
③山本  太郎 れ新        657、277票
④小野  泰輔 無新        612、530票
⑤桜井   誠 諸新        178、784票
以下省略

ご覧のように圧倒的な小池氏の勝利(小池知事の第2期が始まります)です。
毎回選挙の時に思う事ですが、何故、あきらかに選挙にならない候補者(当選が見込めない)がこんなに多く、立候補するのでしょうか。まして高額な供託金(300万円)まで出して、没収されるのに・・・

マスコミも立候補者に対しても5名は取り上げるが他はその他扱いである。これって選挙法で正しいのでしょうか。そう思いながら他の候補者は何をしたいのか、何が望みなのか、さっぱりわかりません。

今の政治家に求めたいのは、自然災害についてです。経済も大事ですが、毎年毎年、自然災害が多く発生しています。

今年の2月1日のブログ「2020年を占う」で天変地異について、異常気象を起こす自然を無視した人間の欲望が大きな被害を起こします。その為、昨年同様に地震・噴火・台風・大洪水・寒波・積雪・津波・竜巻等、天変地異が世界中で多く起こります。特に今年は水に関する水害には注意です。と警鐘を鳴らしました。
この予測が九州地区(7月の豪雨被害。特に熊本では死者も55人突破しています)をはじめとして全国の多くの地域で豪雨被害が発生しております。

被害に遭い、家を建て替えたり修理をしたりして、復旧してもまた同じように被害に遭います。こんな繰り返しを何回するのですか。

政府や政治家は地球温暖化・コロナ感染のようなウイルス対策・地震噴火対策・橋・道路の補修・土砂災害の封鎖・台風・豪雨・川の氾濫等々の対策を至急に取って頂きたいです。

また被害に遭いやすい地形にお住いの人には、集団移転をする(安全な地形に移転する)等の対策も検討頂きたいです。この問題は地球に住む人類の避けて通れない課題です。

働くとは

2020年7月1日 水曜日

ものの捉え方や考え方が随分と変わりました。これも時代の流れでしょうか。

親や先輩や上司が人を変える(特に若い人)ことは、今の世の中それこそ至難の業です。それより自分自身が変わる方が問題の解決は早いように感じます。

今でこそ残業は問題になる働き方ですが、昔はこんな事例が沢山ありました。この会社は残業が多いし遅くまで仕事がかかる。娘が心配であると言う親御さんに対して「定時に終わって娘さんはそのまま帰宅しますか。」「帰宅するまでの空白の時間が何をしているのかわかりません。」いつお電話いただいても会社に娘さんはいます。一番安全な場所です。

面接の時も会社は今のあなたを採用するのではない。きっとあなたは将来会社の為になる人だと信じて採用します。

人はチャレンジ精神を忘れると伸びない。例えば会社の営業(販売)で目標設定なり、ノルマに対してしらける(放棄する)タイプと燃える(やる気)タイプに分かれます。

全体の80%が無理だからチャレンジしないと諦める人が多いのが現状です。20%の人は目標に向かってチャレンジします。だからこの20%の中で頑張れば一番にもなれるし、最悪の結果でも20位に入る事が出来るのです。

1億の売り上げがあり社員100名の売り上げ構成率は、20名の社員で8,000万の売り上げを上げ、80名の社員で2,000万の売り上げをあげているのです。これが20対80の法則です。

時代はどんなに変わろうと、会社は人員を求めていない。人材を求めているのです。

当時はなかなか海外へ行く事がなかった時代に行くと言う娘に対して、その親御さんは将来、結婚して相手の家に入る娘には自由や時間がないと言うか自分の為の時間が少なくなるので、だからこそ、嫁入りまではやりたい事をさせてあげたいと言われました。

人の言う事と書いて信じると言う字になります。自分の耳で聞き、自分の頭で考えしっかりと見つめ、本当に信じる者になった時、人・言・者で儲かるのです。

セールスと御用聞きの違いを分かっていますか、御用聞きは小さい子供でも出来ます。「集金に来ました。ないから帰れ」と言われて帰ってくるのが御用聞きの仕事です。セールスはそれなら「いつ来れば支払って頂けますか」突っ込んだ話が出来るのがセールスなのです。

どれだけ努力したか、どんなに頑張ったかは関係ないのです。自分で評価するのではなくお客様や周りの人達の評価である。

働くとは「はたをらくにする」(周りの人たちを楽にする)のです。

だからこそ必要とされるし楽しく信頼を勝ち取る事が出来るのです。自分が働く事によって周りの人に迷惑をかけたり、足を引っ張ったり,ミスするのは相手や周りの人に「苦・く」を与えているのです。これでは働いた事になりません。周りの状況を把握し良く気が付きバリバリ成果をあげるならそれは会社にも周りの人にも「楽・らく」を与えるのです。これが働くと言う意味です。