信仰について

2013年6月2日 日曜日

気学によって調べますと、一代で財を成し名誉を得た人の二代目が,親のそれを維持出来ずに継続することが出来ない例が,数多く見受けることが出来ます。

人間に取っての成功というものは,どこまでを指して成功というのでしょうか

気学を実践し吉相の家を造っても,家族全員に良い家など造れないのです。ただ凶現象が家族に顕現しない家相ということになるのです。永続を果たすものは,物質的にいくら用いても限度があるのです。

永続を果たせるのは「無形」のもとして残せるもの即ち「心の伝導」以外ないのであります。また気学そのものも自然界の法則を説き明かす教えであります。

信仰の道も気学の道も同じ道であり,天の変わらぬ精神を理論の根底にしています。宗教つまり宗(宇宙)の教えを手本として実践していくのが信仰の道であり、自然界(宇宙)の法則に則って実践して行くのが気学の道であります。

相違する点とは信仰は己の心の中に神仏を持ち、己の行動をその神仏に委ねて生活実践するのが信仰の道であり、目的意識や結果等を考えずに行動するのに対して、気学は少しでも多く自然界より恩恵に俗そうという目的意識を持っている点かと思います。

ですから気学の場合、教える指導を誤ると狂信的になります。これは信仰にも,いえますが信仰の道でも、気学の道でも狂信的になってはいけません。物事には節度というものがあり、自分ひとりで世の中は成立しているのではなく,ひとりひとりが家族となり、家族が集まって社会というものを作りあげているのです。

この社会は「輪廻」といって大きな流れの中の一時代です。その流れの中で,自分の生きている時代さえよければ子孫の世はどうなってもよいとは絶対いえません。信仰の道にしても誠の信仰とは,神仏を自分と対峙させるのではなく,自分の心に神仏を持ち生活の中で生かしていくのが誠の信仰者であり、ただお題目や唱経を人より数多く唱えたところで、それは信仰者とは申せないのです

つまり神仏を尊ぶ敬信心者なのです。敬信心は三歳の小児にも出来ますが、信仰は三歳の小児にはできません。

宗教心とは不変なる心、不変なる精神をいい、その精神の根本は太陽の慈悲の精神にあります。他の万物に恩恵を与えて見返りを考えぬ精神これが宗教心の基本であり宗教家の精神であります。その宗教の心の手本として実践して行くのが信仰の道なのです。

それだけに真の信仰者は「己に厳しく人には寛大であります」現代新興宗教のように、目的意識をもち序列をつけて「俺は何年信仰しているといってあごが上に向いている」のは歴史がくり返しくり返し誤りを犯したことを又、くり返しているのに過ぎぬ行為なのです。ひとりひとりの心の中に神仏があればそれでよいのだと思います。

人は忘れ去られていく事こそ真の姿であり一番大切な「心に神仏を持つ」ことを忘れ権威主義や物質主義に信仰者の心が奪われているのです。物質で評価したり、地位で評価したりするのが一般社会の常識でありますが、「悔いの残らぬ人生」「念の残らぬ人生」を送るようにと、「自己確立」を果たして頂きたいものです。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

タグ: ,

コメントは受け付けていません。