‘九星気学’ カテゴリーのアーカイブ

気学で見る日本の国相と人の資質

2009年6月25日 木曜日

国民性を知るには、その国の首都を中心としてどのような国の相(カタチ)をしているかで「国民の資質」を知る事が出来ます。

日本の場合においては、東北より南西に長く弓のように国の相が成り立っています。資質において、東北方位の特長では「勤勉」「保守的」「閉鎖的」等が挙げられます。南西方位は「器用」「真面目」「服従」等が挙げられます。

日本の国にとって今一番の不幸なる状況は「日本の将来」と言う国造りの理論や将来の展望と言う社会を作り上げていく政策の見えない所です。

この将来の指針を示す方位が「南方位」の先見性であります。その南方位の国相はと言うと、小笠原諸島を含め伊豆諸島以外は「海」の状態であります。すなわち国相上は、ほぼ南欠けの相なのです。この南欠けの相がはっきりとした国の将来を示せる政治家の生まれない要因なのです。

この南欠けを補うには北の出身の人がその重責を担う形となりますが、北の出身の人が明治以降の日本の指導者には登場しておりますが、国民の人気で今一息なる状態でありました。

新渡辺稲造(1862年9月1日生まれ・本命三碧戌年・月命八白申月)
盛岡生まれ・五千円札の肖像になるまで知る人は少なかった。「武士道精神」を世界中に認識させた偉大な人物。

原 敬(1856年3月15日生まれ・本命九紫辰年・月命四緑卯月)
盛岡生まれ・初めて本格政党内閣を実現した。普通選挙や社会運動を弾圧し経済の恐慌を招き、駅員に刺殺された悲劇の首相。

後藤新平(1857年7月24日生まれ・本命八白巳年・月命六白未月)
水沢生まれ・関東大震災後の、東京の復興の為の都市計画を指導する。アイデアが溢れるくらいの施策のために民衆から「大風呂敷」とあだなされるくらい先見性のあった人物。

これらの人物は「南方位」の先見性と言う長所を持っていると言う共通点がありました。つまり誕生地において南方位に首都(江戸期は幕府)があり、こうした地が日本の先見性を示す相となり歴史上の人物と成した訳です。

「江戸っ子は夜越しの銭は持たない」とか「江戸っ子は三代身上が続かぬ」とか言う「計画性」「先見性」「見栄っ張り」「ケンカ好き」等は南方位の特長であります。江戸庶民にとっての南方位は東京湾(江戸湾)であり、その南方位の短所が江戸っ子の資質を作り上げていた要因の一つに上げる事が出来ます。

今、日本で政治家・官僚そして国民一人一人に南方位の欠けの作用が強く影響しております。時代の比較的安定期においては機能して来たことが、時代の激変激動の期においては一気に不利要因が現出するものであります。

そうした時代の変動に対応する時に求められる「決断力」「積極性」「前向き」の必要性は東方位の特長です。しかし東京より100キロ先の銚子以東は海であり、なかなか行動出来ぬ国民性の相がそこに示されているのです。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

気学で見る凶方位の移転現象

2009年6月13日 土曜日

方位学の基本理念は「人の吉凶は動より生じる」ということであります。特に本社ビルを建造する時、また凶方位に向かって本社を移転すると蓄積していたものが表に現れてくる訳です。

日本テレビは本社の社屋が麹町から汐留に平成15年(六白金星未年)の春に移転しております。それが巽方位(東南方位)の五黄殺方位にあたります。巽方位は世間信用を司る方位であり、その巽方位に本社が移転することにより、世間信用の失墜という現象が顕現したのであります。

その後、日本テレビプロデュサーによる視聴率買収工作事件が発生しました。そして役員一同の降格へと発展します。一社員の問題だけでなく会社の体質が問われる訳です。

同様にフジテレビが平成8年(四緑木星子年)に河田町から今のお台場に本社社屋を移転した時も社員による不祥事事件が発生しました。この時は巽方位(東南方位)に暗剣殺が廻座しておりました。共に巽方位の「世間・信用」と言うところの凶方位を犯したことによる社員の不祥事事件ということが発覚した訳です。

方位作用や家相作用による現象の顕現の因果関係があり、先の首相官邸の新築においてはゴーサインをした小渕首相が人柱になった(死亡)。また外務省の新改造築に関しては記憶に新しい所であります。そうした建造物による方位因果・家相因果を恐れる余り、旧首相官邸は取り壊さずに移動し保存すると言う事になり実施されました。

会社の新社屋に建て替えると時期・運気・方位・等やお祓いや清めや供養に関する報恩と感謝等を、行っても多少何がしかの影響が生じるのであり、その影響は代表者に顕現する場合、あるいは従業員に顕現する場合、取引営業に顕現する場合等、方位や時期の吉凶によって現出して来るのであります。

過去社会面を賑わせた会社の多くは、旧社屋を新社屋にした会社であったり,大きな拡張をした会社であったりして影響から生じた因果関係であります。

TBS・高島屋・また映画の松竹は撮影所を蒲田から大船へ移転した時、二枚目役の俳優佐田啓二氏・高橋貞二氏・森美樹氏に影響して死去、大船撮影所を大改造して大船シネマワールド(平成7年五黄土星亥年建設・五黄の年にはやってはいけない)に改築したら、看板映画の主役・渥美清氏(平成8年に死亡)その他の従業員に影響が出て一本につき十億円以上の人気シリーズ(寅さんシリーズ)の頓挫に遭い、そして松竹は平成12年に大船撮影所を閉鎖する。

会社の拡張時には用心の上にも用心が必要であり、経営者・代表者が、自然の法則を守ることが繁栄の第一歩です。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

運勢とはどんなことか

2009年6月8日 月曜日

世間で「彼は(彼女)はどうしてあんなに運勢が良いのかしら」あるいは「自分はどうしてこうも運勢が悪いのか」と言って悲観している人がおります。

特に今の世の中、大きな社会機構の変革の中ではなおさらであります。

「彼は(彼女)は偉いから運勢が良い」とか「自分は頭の働きが鈍いから運勢が悪いのかも知れない」とか、どうも致し方がない等と言って、諦めてしまう人が多く聞く話しであります。

運勢と言うものは怜悧や無能によって左右されるものではありません。

運勢それには自ら天理天測と言うものがあって、常人にしてその法則に適した行動をとれば、運勢が良化して来るし、それに反すれば運勢は悪くなるのです。

運勢とは一言にして言えば、天理にかなった奮闘努力を言うのであってその力量如何によって善悪の軽重が定まって来るものであります。
その為、運勢とは車に物を満載して走る処の力量を指すことになります。その力量が大なればその結果も大きいし、極めて小なれば運勢が悪いと言う事になります。故に怠け者に成功はないのです。

人間生まれて成功せんとするならば、一瞬時たりとも怠け根性を起こしてはならないのです。「時は金なり」であります。

車に物を満載する象は坤の(南西方位)の二黒土精の祐気であります。
また物に耐ゆる力、一瞬時と停止する事無く走り続ける象は乾(北西方位)の六白金精です。

もし運勢を改善し良くしたいのであれば、二黒土精の致役による祐気と六白金精の剛健による祐気の活用を忘れてはならないのです。この理を無視しては、成功はないのです。

ひとつ注意しておきたい事は、成功とは単に大金持ちに成ることばかりでないのです。また如何に二黒土精・六白金精の精気祐気を活用したからと言って他力本願によるものでは駄目です。

二黒土精は自分を支えてくれる人たちの自然界の発動があり、六白金精は自分を認めてもらえる自然界の発動があるからです。

企業家としてあるいは事業主としての基盤を自然界から授かる器量が備わるからであります。二黒土精・六白金精の活用は一生涯の内に一度は活用する祐気実践であります。

祐気とりとは。 http://www.hiroro.jp/content/monthly/practical/

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

気学で見る家相学とバブル建造物

2009年6月3日 水曜日

今、地方自治体団体の大多数が赤字団体です。バブル期に、立派な建造物を建て続けて来たことが、裏目に出ています。建物そのものは「現代建築」の枠を結集した未来を先取るような建築物です。

これらの建造物には共通した三つの特長があります。

一つ空間が多く建造物が突出していること。

一つ柱が少なく生活感が見出せないこと。

一つガラス張りの外壁が多く見受けられること。

デザインや機能面において勝れてはいますが、人間性が希薄となり、コミユニケーションとしての「温もり」に欠ける面があります。

バブル期に建造された代表格の「東京都庁舎」「日本長期銀行【破綻】」「江戸博物館」等代表とする奇抜な建造物が、各自治体を中心として建造され、その建物の維持費だけでも何十億円の赤字を累積している現状です。

地震国の日本の建物は、いくら耐震性に勝れているとはいえ、余りにも機能重点に走りすぎて、歴史的背景を考慮していないように思えます。

地方の自治体の公舎も、庶民十数万人の都市に立派な建造物が建って、その維持費で窮屈な目にあっています。そして大赤字となっています。

家相学は「環境学」ともいい、より人間生活が自然と調和を計りながら、機能を高めていく分野であり、地相学も含まれます。

家相学・地相学を含む総称が日本では「気学」と言われて来ておりますが、近年「風水」という家相学・地相学も流布し、自然環境学を受け継いで来ている分野ですが、気学は日本の風土・環境・歴史の中で実証してきたものです。

「風水学」は台湾・香港・韓国で相伝してきた経緯があります。台湾の風水師の方々が日本の市場に「風水学」を広めに来たのは昭和40年代初頭の頃で、日本は高度経済成長時代の真只中で、自然破壊をしていた最盛期であり、自然に対する配慮等考えもしない時代でした。そのため台湾の風水師の方々はアメリカに夢を託し、それが昭和50年代のアメリカの自然環境学と結びついて、一気に集大成され、昭和60年代にアメリカから日本へと入ってきました。

若手の建築家の人に「気学」と言っても知らない人が多いのに「風水」と言うと「あの自然環境の」「占いの」と答えが返ってきます。非常に矛盾を感じます。すべての基礎は「気学」なのです。

何年か前に「本社ビル」を建てると不祥事が生じるし、大きな事件はみんな、本社ビルの建築後という因果関係が生じたのは、家相学・地相学と無縁でないのであります。

三つの特長の中で「ガラス張りの外壁が多い」というのも、建物に鏡のように反射するものも多くあり、これは建物以上に周囲に悪い影響を与えるものであり、周囲の建物は「活気」を吸われて衰退し、本体の建物は自滅することになります。(日本橋東急デパート)

近代科学・近代文明という名のもとに得て来たもの以上に、失われていく人間性というものを考えた時、今の状態で良いという事はなく、家に大黒柱が無くなったと同時に責任の所在も無くなり、無責任社会に陥った現状があります。

「家相とは思想の源流なり」と気学では言います。家相とは家の形のみにあらず、思想を作り出す元であります。

またバブル期に建てられたガラス張りの建築物も「気」を育てられないビルで不利な状態となり山一證券本社ビル・長銀ビル・カネボウ本社ビル・リクルートビル等々、家相上凶相となるビルで崩壊の浮き目を見てしまったのです。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

日本の伝統文化と陰陽五行思想

2009年6月2日 火曜日

日本の伝統文化の中に陰陽五行の思想が多く使われています。今回は代表的なものをご紹介致します。

陰陽五行と茶道について

茶を点る(たて)時は、火と水が必要であり火は陰で水は陽となる。茶を飲む事によって自然を構成する陰陽(天地)の気と五行(木・火・土・金・水)の要素が体内で均等に保たれ、身体が健康になり、病魔の侵入を防ぐとされます。
茶道に使用される用具には、天地人および陰陽五行の思想が顕著に示されております。
火を入れる風炉の木は炭。火は火種。土は前土器。金は五徳。水は水の卦。四方さばき(濃茶点前)は「ふくさ」で東西南北を清めるのです。二等辺三角形に折って腰に付けた時、表側が「天」で裏側が「地」となります。

陰陽五行と華道について

華道は、空間(火性)や木・草・花(木性)・水(水性)・砂(土性)・石・金属(金性)の五行種を用いて、春夏秋冬の大自然を表現する芸能・芸術であります。初期の立花は、天地自然の和合の姿、いわゆる宇宙そのものを表し、神仏への供花・献花としての性格も強くあり、一枝一葉に祈念を込めて立てられたのです。
江戸初期に池坊専好が須弥山の山岳信仰や山水美の理想化などの思想を背景に、求道の祈念をこめた七つの役枝(主な枝)の配置を考え基本を確立しました。
大型の花は陽で小型の花は陰、奇数は陽で偶数は陰として、陰数を嫌うことから偶数の花材を使って立てる習いになっております。
天地人の三才観思想より「真・副・体」「真・流・受」「体・用・留」「体・相・用」等、流派で各名づけ三つの役枝により不等辺三角形を構成する。また造園にも用いられている。
木は樹木・草・花および吉凶。火は見晴らしの台・休憩場。土は土の部分。金は石や焼き物の台。水は流水や枯山水。

陰陽五行と相撲道について

現在は土俵の柱が取り払われておりますが、元は土俵の隅に柱が立っておりました。屋根の部分の水引幕に東・西・南・北と春・夏・秋・冬を示す青・赤・白・黒の大型の房が付いて下がっております。
土俵の中央には五穀豊穣を願って、かやの実や栗などが埋められております。
各場所の初日前日に、土の神を祀る「土俵祭り」があり、神の依代(よりしろ)となった四本の白幣は屋根の房の内側へ付けられております。行司の唱える「方屋祭文(かたやさいもん)」は天に「勝」が地に「負」があるとする陰陽の思想があります。土俵入りの四股(しこ)は平安時代の陰陽師が反閇(へんばい)を踏んだ姿より来ております。大相撲は、今では勝負事スポーツとなっておりますが、元々は五穀豊穣祈願の神事でありました。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

日本の陰陽道と気学

2009年5月28日 木曜日

気学と言う言葉は文献に登場してから100年たらずでありますが、教示内容は東洋哲学5000年の教示の集大成とも言える教義を基としております。

仏教・儒教・道教と言う大陸で伝承されている教示が日本に伝来して、日本独自の風土の中で気学と言う集大成された教義として成立して来たのであります。

その影響は日本の歴史の表面と裏面とに多大なる影響を与えている訳であります。明治維新の近代国家となる時まで、この気学の役割は日本の歴史そのものの中に深い影響を与えて来ました。

仏教思想は聖徳太子が深く帰依して取り入れたものであり、後に鑑真和上によって広く日本の国土に根付いた思想であります。儒教思想も江戸時代に多くの学者が登場しました。

孔子の教えの思想であり五道と言う「仁・義・礼・智・信」の実証学です。日本には仏教と同時期に道教と言う教えも仏教観として伝来しているのですが奈良の朝廷においては「陰陽寮」と言う役所を配置して天文・暦・行事・政治・建築・医学・文化等に深く係わり合う所が生じて来ました。

気学はこのような仏教・儒教・道教の中に流れている「理・法・道」を実践する教えと言うことなのです。

気学を「家相・方位」や「占い」と言った狭い範囲で捉えている人たちが多いようですが、それは間違いです。自然界の法則のすべてが「気学」であります。

時代と共に活用されその時代時代の中で、一番自然界のサイクルに合致した方法・考え方・と言ったものによって、その時代あるいはその家庭、あるいはその人物にとって願望成就を果たすべき道を教示して行く、それが気学本道の考え方であり、家相・方位・占いはその中の一手段に過ぎないのであります。

建築物の配置や造営にまつわる由来・華道への考え方・茶道への影響・暦・天文地理・医学の思想・戦の兵法・気質の登用・神仏に関する事・家相・方位・易占・漢方医学の考え方・遷都・改元・その他多方面へ「陰陽五行」の思想は日本の歴史を動かし、流れの中で活用されて影響を与えて来たのであります。

陰陽五行に基づく物に日本文化の象徴的な能楽の舞台・歌舞伎の舞台・五重の塔・三重の塔・伊勢神宮の遷宮と建立等、数え切れない程見る事が出来ます。

陰陽五行の与えた影響力はこうした日本の歴史の表裏に亘って現出しています。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

気学で見る日本の歴史と周期 NO5

2009年5月24日 日曜日

「気学で見る日本の歴史と周期」も今回が最終回です。

平成19年には明治維新から数えて140年経過しました。・西南の役(明治10年・六白金星丑年)から130年の歳月が経過しております。明治維新から約70年後(気学では36周期陰陽年の72年周期)に太平洋戦争があり、そして現在の激動は太平洋戦争から約70年に至る状況の節目の激動期にあたっています。

日本の人口の推移も明治維新時は約3000万~3500万人(推定)であり70年後の昭和10年頃は約7000万人そして70年後の今は約1億3000万人のピークを迎えるに至ります。

そして平成17年頃を頂点として人口減が始まり高齢化社会の時代へと突入しております。

気学においての周期説は私どもの独自研究による教示であり、歴史の表裏を通して周期の存在することは自然界の法則の実証でもあるからです。

今、若者が自信を無くし、年寄りは孤独な中で厳しい時代が迫っています。振り返れば、昭和30年代のまだ家族の絆が結ばれていた頃の再現として「レトロな時代」として全国各地に開設されたり、映画化されたりして人間に取って何が重要なのかの問い掛けが成され、ただ懐かしいと言うだけでなく、捨て去ってしまった人間の情や機微や温もり等々再考を促す状況が生じて来ています。

文明が発達し利便性も究極の状況にあります。しかし人と人との絆は断ち切られ、情の希薄になり「教育」の再考も議論されています。

「金ともの」の有無でしか人の豊かさのあることを説いても、一端、楽をする事や手抜きする事や便利さを覚えてしまった生活から、人間本来の五感や五体を活かす行動に戻す事は難しい事であります。

しかし「レトロなる時代」を回顧して懐かしく思う事をひとつのきっかけにして、徐々に生活の中に再考して行く事の大切さを思います。

人の生涯年数は限られています。その生涯の背景には時代と言う存在があります。時代の良否で人の生涯が決定付けられる要因もあります。

現在は太平洋戦争で散って行った300万人の英霊の残して頂いた「惜福」により、日本が世界有数の豊な国家となりました。しかしその惜福に対し謙虚なる「報恩感謝」を示さず、当然あるいは自己中心的な傲慢さで行動するならば、やがて国そのものの衰退は逃れられないのではないかと思います。

そうした意味も周期で伺う事が出来ます。周期からの判断で平成25年(五黄土星巳年)に至る間、この大不況と混迷する社会状況は続きます。終わり。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

気学で見る日本の歴史と周期 NO4

2009年5月18日 月曜日

「気学で見る日本の歴史と周期」も今回で4回目です。

徳川家二百数十年の徳川15代に亘る将軍の命運は徳川第一代将軍から徳川第十五代将軍までです。

徳川第一代将軍  家康 1543年02月10日生まれ(本命七赤金星卯年・月命八白土星寅月)

徳川第二代将軍  秀忠 1579年05月12日生まれ(本命七赤金星卯年・月命五黄土星巳月)

徳川第三代将軍  家光 1604年08月12日生まれ(本命九紫火星辰年・月命八白土星申月)

徳川第四代将軍  家綱 1641年09月07日生まれ(本命八白土星巳年・月命五黄土星申月)

徳川第五代将軍  綱吉 1646年02月23日生まれ(本命三碧木星戌年・月命五黄土星寅月)

徳川第六代将軍  家宣 1662年06月11日生まれ(本命五黄土星寅年・月命七赤金星午月)

徳川第七代将軍  家継 1709年08月08日生まれ(本命三碧木星丑年・月命八白土星申月)

徳川第八代将軍  吉宗 1684年11月27日生まれ(本命一白水星子年・月命八白土星亥月)

徳川第九代将軍  家重 1712年01月28日生まれ(本命一白水星卯年・月命六白金星丑月)

徳川第十代将軍  家治 1737年06月20日生まれ(本命二黒土星巳年・月命七赤金星午月)

徳川第十一代将軍 家斉 1773年11月18日生まれ(本命二黒土星巳年・月命二黒土星亥月)

徳川第十二代将軍 家慶 1793年06月22日生まれ(本命九紫火星丑年・月命一白水星午月)

徳川第十三代将軍 家定 1824年05月06日生まれ(本命五黄土星申年・月命八白土星巳月)

徳川第十四代将軍 家茂 1846年07月17日生まれ(本命一白水星午年・月命三碧木星未月)

徳川第十五代将軍 慶喜 1837年10月28日生まれ(本命一白水星酉年・月命九紫火星戌月)

徳川家二百数十年の基盤を宗教行政から築き上げたところの天海僧上は上野寛永寺を江戸城の鬼門方位の守護として建立しました。

北方位(北斗信仰・神格方位)には日光東照宮に家康を大権言とし、江戸城を中心にして五色不動尊を鎮守し、そして表鬼門(東北方位)の水戸には家康の十一男頼房を裏鬼門(南西方位)の紀伊には家康の十男頼宣を配しました。

水戸徳川を副将軍としたのは表鬼門の守護に専念させるためであり、水戸徳川家より本家の後継者は出さぬためでもありました。

東北方位(表鬼門)には変化改革の事象があり、徳川本家が安泰と平穏を保つ意味からも、水戸徳川からの後継継承は行なわないとの天海僧上の考えでありました。天海僧上は天台宗の僧でありますが、「天源術」(十二支基礎学)を中心として、徳川家の基盤を構築したのであります。

「鬼門の水戸徳川家から本家継承はならぬ」という天海僧上の遺言も十五代将軍慶喜によって打ち破られて行きます。慶喜は水戸徳川家から一橋家へ養子に出された後に、十五代将軍になっております。家康から十四代までの将軍に、水戸徳川家は副将軍として係わって来ておりました。水戸光圀は「水戸黄門」で有名であります。

天海僧上の考えも二百年以上時代が経過すれば希薄になるのは当然でもあり、激変して来る幕末の時代の流れには対応出来ぬくらいの「うねり」の状況下でありました。徳川二百数十年の江戸が大なり小なり守護されてきた背景にはこうした「気学」の教義の反映があり、明治維新後百四十数年経過した現在に、おいても、その示された考え方を伺い知ることの出来る教示です。

人が歴史を作り出して行きますが、歴史も人物を作り出して行きます。そうした考え方で歴史を気学という法則に当てはめて行くと、先人先哲の残してきた歴史が、奥行きの深いものであることに気が付くのであります。次号に続く。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

気学で見る日本の歴史と周期 NO3

2009年5月14日 木曜日

引き続き「気学で見る日本の歴史と周期」についての3回目です。

気学と歴史上の人物について最も皆さんが知っている人物の登場です。

室町期から戦国時代そして織田信長の登場となります。豊臣秀吉の全国平定徳川家康へと継承されて行きます。そして徳川家康は東照大権現様と神格されて行きます。

織田信長 1534年生まれ(七赤金星午年生まれ)

豊臣秀吉 1537年生まれ(四録木星酉年生まれ)

徳川家康 1543年生まれ(七赤金星卯年生まれ)

家康死後東照大権現として神格化されます。17世紀に至り徳川幕府は一切の旧権力を完全な統制下に置き、思想支配論理として「儒教」を進めます。

日本の歴史上に於いて天皇の権威の最も衰えた時代であります。日光東照宮への参詣の街道は江戸から日光へは、日光街道の他に将軍の参詣道として岩槻経由の日光御成街道があります。

日光東照宮の開祖は「天海僧上(1536年生まれ(五黄土星申年)」です。家康・秀忠・家光・と三代に仕えた人です。

徳川家康死去 1616年6月1日(六白金星辰年・二黒土星巳月)

家康の死亡原因は自病等ではなく他因要因であることが、運気上見えます。前年の大阪夏の陣の出陣が方位学上凶方位であったことが、戦いでは勝っても、凶方位で敗れた事になります。方位現象の発現であります。

大阪夏の陣 1615年5月24日~6月29日(七赤金星卯年・五黄土星巳月)

西方位(大阪城)は年盤の暗剣殺・歳破方位に出陣しています。五黄の要因は戦争・争い・破壊要因です。家康は隠居して駿府(現静岡)に大御所として在居しており、大阪城は西方位にあたります。これらの凶要因が翌年まで尾を引いて行くことになりました。

次号に続く。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら

気学で見る日本の歴史と周期 NO2

2009年5月8日 金曜日

前回に続き「気学で見る日本の歴史と周期」の2回目となります。

気学と言う教示学は周期学の分野があり深く歴史的な根拠や実証をもったものであります。十干・十二支・九星の一循環の180を一単位として、陰陽の繰り返しの要因が発生します。最大の歴史の単位は720であります。

日本の歴史に当てはめて見ますと・・・

4世紀頃、国家の形体を成す創生の頃で、720年後の12世紀には武士が台頭して来ます。そして720年後の19世紀には武士が滅びて西洋文明を基盤とした社会が導入されて来ます。

2007年(丁亥二黒年)の720年前は1287年(弘安10年・丁亥二黒年)に当たります。弘安4年(辛巳八白年)には元の襲来による「弘安の役」が発生しております。この弘安4年(辛巳八白年)と平成13年(辛巳八白年)が重なります。

下元期始め(60周期)は昭和59年(甲子七赤年)に当たります。そして昭和61年から平成3年バブル隆盛期でした。平成3年、米ソ冷戦状態が終わり米国の一極世界制覇化が進みます。日本はバブル崩壊の流れの中で経済不況の真只中にあります。

720年前、元の再襲来が起きます。蒙古軍(元)は世界制覇を成し遂げている時代で、今の米国が世界制覇を成し遂げる姿と重なります。

蒙古軍は日本に侵攻することで、米国軍はイラク進攻で敗退を余儀なくされる姿は、時空を越えて事象の重なる周期の要因であります。

1274年(甲戌六白年)に文永の役で720年後の1994年(甲戌六白年)は平成6年です。

1281年(辛巳八白年)に弘安の役で720年後の2001年(辛巳八白年)は平成13年で21世紀が始まり小泉内閣の誕生です。

小泉内閣の誕生と弘安の役の襲来が720年と言う歳月を超えて、日本の節目になって行くことは、こうした歴史の周期の流れの中に要因が潜んでいるのです。類似した苦難の時代でした。

弘安の役後の、日本の姿はいかなる状態を露呈していったか720年前を検証することにより、今後の歴史の方向性と言った要因が予測出来るのではないのかと言うことであります。

文永の役から弘安の役までの7年間は元軍の襲来の危機で日本国中において不安定な受難期の時代で幕府の衰退状況となって行きます。そして市の発達・座の結成が興り、やがて貨幣経済の発達へとなって行くのです。

1285年(乙酉四緑年)に「霜月騒動」が発生します。720年後の2005年(乙酉四緑年)に郵政改革にまつわる衆院解散選挙で反対派が自民党を追い出される騒動が発生します。

霜月騒動とは執権北条貞時の外祖父安達泰盛と内官領平頼綱の確執がついに武力衝突をひきおこし、安達一族は滅亡し騒動は全国に波及して容易に鎮まらなかったのです。

事象の内容は異なるとはいえ過去の歴史の中の事象と現代の起こる事象に類似性のある状態があり、歴史の流れの周期は自然と時代事象と登場人物まで創出しているような気になります。次号に続く。

みちのしらべ「陰陽祐気学」本サイトはこちら

みちのしらべ 毎日の運勢はこちら

みちのしらべ 今月の運勢はこちら