気学と九星気学の違い

2023年11月1日 水曜日

九星気学は360度を八分割し各45度分割(8×45=360度)としたものです。1924年に園田真次郎気学宗家が十二支の分割による30度分割説(12×30度=360度)を取り入れ気学は九星気学とは異なる説を判断基準に用いる事になりました。

「九星気学」の四正位である東方位・西方位・南方位・北方位が各45度です。そして四隅位である東南方位・東北方位・南西方位・北西方位も各45度です。

「気学」の四正位である東方位・西方位・南方位・北方位が各30度です。四隅位である東南方位・東北方位・南西方位・北西方位は各60度です。

陰陽祐気学(みちのしらべ)は「気学」を基に教示しております。九星気学の単一な理論に十二支・十干を加味したのが「気学」であります。

陰陽道の成立の中で特に有名なのが、韓国の国旗は「陰陽」・「卦」より表されております。陰陽と易卦を組み合わせることにより、自然界・宇宙観そして世界観を示しております。陰陽道が伝来して来たこの時代の朝鮮半島は三国の時代で高句麗・新羅・百済の三国時代で、日本は百済と親密な関係がありました。
 
また姓命学の開祖と言われる根本通明・後年の意志を受け継ぐのが安岡正篤(やすおかまさひろ・しょうとく)でありその安岡の弟子が皇后雅子様の父親である小和田恒氏です。この安岡氏が吉田首相・佐藤首相・福田首相の参謀役であり、福田内閣当時に「平成」の元号を考えたと言います。

また新元号「令和」の考案者とみられている中西進さん(89)は、館長を務める「高志の国文学館」(富山市舟橋南町)で、令和の典拠となった万葉集や令和に関する解説会を行った。

令和は、観梅の席で詠まれた歌に添えた序文にある一節

「初春の令月にして、気()く風(やわら)ぎ」から引用された。

21世紀は「寛容・共存・共生」を強く求められる時代でもあり、日本の歴史の教示が活用される世紀到来とも言えます。
気学は1200余年の日本の歴史の中で集大成されました。

コメントは受け付けていません。